共同社会のもらたしたもの


 その昔、私達の祖先には意識がなかった。立派な脳はあったが、心は空白だった。彼らは様々な、情報を受け取り、鳥や魚と同じように、組み込まれたプログラム通りに行動することはできた。そうした行動では具合が悪いというのではない。鳥や魚は相対的に見れば知性は少ないが、生きていく上での大きなハンディがあるようには思われない。餌をとり、眠り、ちょうどいい時期に移動し、季節になれば交尾し新しいヒナを育てる。

 しかし人間の場合は、進化のどこかでこのパターンが変化した。私達は自覚を持つようになり、やっかいな自問を抱き始め、古いプログラムの一部を捨てたのである。変化は私達の祖先がジプシーのような生活を捨て,狩猟と採集による新しい生活に蹄み出したときに、アフリカのサバンナのどこかで起こったようだ。その中で彼らは同じ種類の他者とのまじわりを通じてそれを追求した。そしてめんどうな自体へとまっしぐらに突き進んだのである。共同生活は、物質や知識の交流という利点をもたらしたが、同時に、人間社会の憎しみ、悪意、慈悲といったものも生み出してきた。

 人間が自分と他人とを、私達白身の運命をある程度は支配できる合理的かつ意識的で自由な主体として認識できるようになったのは、こうした初期の様々なトラブルの修練の場においてである。そしてこの頭でっかちな自由が、ひいては月の表面に着陸するというめざましい結果にまでつながっていくのである。そして、そればかりではなく、私達はそれらの修練の場を卒業することによって、考えるゆとりができ、自分が享受している自由が条件付きであるという自覚を新たにしてきた。

 木は一本だけでも立っていることができる。木として存在するのに森の一部である必要はない。森は単に木の集合にすぎない。しかし、人間の場合は違う。一人では生きられない。人間社会は単なる人間の集合ではなく、自然のプランの一環であり、独自の自然史を持つ独立した生命体である。いかなる生活、心、考え、思いつきもそれ自体では存在し得ない。人間は、今までずっとそうだったように、環境に依存している。心は孤立すると栄養が欠乏するのもそのせいだろう。しかし、自然に根ざしていれば、心と物質、脳と体の結びつきが得られないということは、まずないと思われる。しかしそれでも、少しでもチャンスが与えられれば、制約された通常の意識を超えて、超過激な空間へと踏み出すように運命づけられているようだ。

 

HOME

ご意見はまで