<前文>
本来、SFのSはサイエンス、Fはフィクションであった、しかし、科学とは無関係な単なるF=ファンタジーもSFと呼ばれるようになり、本来のSFをハードSFと呼ぶようになっている。
ハードSFとは、科学の理論的追及がそのフロンティアにおいて、遭遇している「問題」について、文学的な処理をおこなったものであり、小説の「問題意識」、「舞台設定」、「展開」、「解決」において、物理学、理工学的な知識、認識、手法を生かしたものである。
<サイエンス・モチーフ一覧>
軌道エレベーター | コンスタンチン・ツィオルコフスキー、ユーリー・アルツターノフ、ホイスカー、カーボン・ナノチューブ |
エキゾチック・プロパルジョン | 光帆推進、粒子ビーム推進、対消滅推進、恒星間ラムジェット |
太陽系開発 | トランス・ハブ、ロバート・ズブリン、マーズ・ダイレクト計画、揮発性物質の資源化 |
テラフォーミング | テラフォーミング、マリネリス峡谷、パラテラフォーミング、金星テラフォーミング |
恒星間飛行 | 恒星間ラムジェット、スター・ウィスプ、ダイダロス計画、パルス核融合ロケット |
宇宙改造 | ダイソン・スフィア、ダイソン・モーター、ポール・パーチ、Dosmozoicm(宙生代) |
人工冬眠 | 冬眠特異的タンパク質(HP),冬眠誘導物質、冷凍冬眠(クライオニクス)、クライオニクス協会 |
臓器移植 | 異種移植、免疫寛容、糖タンパク質DAF、ES細胞 |
サイボーグ | サイボーグ、人工臓器、ジョン・D・バナール、異物的形成外科 |
ヒト・クローン | 体細胞クローン、血清飢餓培養、ES細胞、ドリー |
性転換 | 性同一障害、性染色体、Sry遺伝子、Trm遺伝子 |
脳移植 | パーキンソン病、サル頭部移植実験、神経接続、神経細胞の再生 |
不老不死 | ヘイフリックの限界、テロメア、モータリング2、クロトー遺伝子 |
有用生物の創生 | ヒトゲノム計画、C・エレガンス、ホメオボックス、ミニマムゲノム・プロセッシング |
動物の知性化 | ボノボ、NR2B、ドギー・マウス、GAP−43 |
絶滅動物の復活 | クアッガ交配プロジェクト、クローン・マンモス、DNA抽出、チャールズ・ペレグリーノ |
バイオハザード | マールブルグ・ウイルス、エマージング・ウイルス、エボラ出血熱ウイルス |
人工進化 | オオシモフリエダシャク、マンフレッド・アイゲン、進化の不均衡説 |
宇宙生物学 | ALH84001、エウロパ、木星大気圏 |
地球外生命探索 | SETI、オズマ計画、フランク・ドレイク、ピギー・バック方式、ポスト・ディテクション・プロトコル |
人工知能 | 万能チューリング・マシン、ディープ・ブルー・CYCプロジェクト、フレーム問題 |
究極のコンピューター | フォン・ノイマン、量子コンピュータ、カオス・コンピュータ、DNAコンピュータ |
汎用型ロボット | ロボット3原則、アイザック・アシモフ、ホンダASIMO、WL−1ORD |
特殊環境ロボット | バーサトラン、ヘビ型ロボット、群体ロボット |
マイクロ/ナノマシン | エリック・ドレクスラー、リチャード・ファインマン、創造する機械 |
フォン・ノイマン・マシン | 自己複製機械、セル・オートマトン、ロバート・フレイタス・Jr、創造する機械 |
ネットワーク社会 | デジタル・デバイド、ウェアラブル・コンピュータ |
新メディア | 3Dテレビ、ホログラフィ、ミックス・リアリティ、思い出記憶装置 |
新伝送媒体 | ニュートリノ通信、重力波通信、スーパーカミオカンデ、タキオン |
メモリー媒体 | 分子メモリー、ホログラフィック・メモリー、量子ドット波多重メモリー、デジタル情報消滅の危険 |
人工言語 | 普遍言語、完全言語、SHRDLU、統語的言語 |
脳/コンピュータ連接 | サイバーパンク、第1言語、脳波辞典、脳波ワープロ |
情報生命 | 人工生命、ティエラ、バイオモルフ、セル・オートマトン |
情報理論 | クロード・シャノン、マックスウエルの悪魔、確率共鳴、エントロピー |
核エネルギー | 磁場封じ込め型核融合、慣性封じ込め型核融合、トカマク方式、ITER |
太陽エネルギー | 太陽発電衛星、サンタワー方式、太陽電池 |
量子ブラックホール | 量子ブラックホール、木星太陽化計画、オールト雲、ノード推進 |
対消滅 | 反物質、CERN,ディラックの海、CP対称性の破れ |
フリー・エネルギー | 永久機関、零点エネルギー、カシミール効果、CP対称性の破れ |
都市 | エクモノポリス、アーコサンティ、スペースコロニー、バイオスフィア2 |
人口 | マルサスの人口論、農業生産性、動物性タンパクの直接生産、農地の再生 |
環境汚染 | レイチェル・カーソン、オゾン・ホール、地球環境シュミレーター、バイオ・レメディエーション |
地球温暖化 | 温室効果、IPCC,太陽定数の増大 |
気象制御 | 人工降雨実験、ヨウ化銀、気象ソレッタ、地球シュミレータ |
宇宙カタストロフィ | 地球接近天体(NEO),スペースガード協会、小惑星衝突 |
慣性中和 | ヒッグス機構、一般ゲージ理論、負の物質、マッハの原理 |
反重力 | 相殺航法、一般相対性理論、統一理論、重力磁場 |
フィールド推進 | 無反動推進、ディーン・ドライブ、スピン・ドライブ、南善成 |
テレポーテーション | 量子テレポーテーション、量子結合、チャールズ・ベネット |
ワープ航法 | リング・ワープ、チャージ・ワープ、負のエネルギー |
タイムマシン | 多世界解釈、ティプラーの円筒、キップ・ソーン、タイム・パラドックス |
人間原理 | 物理定数、ロバート・ディッケ、強い人間原理、ジョウン・ホイーラー |