システム論史

 

生物の起源、成長などのシステムを考察し、そこから物理的、心理的、社会的に普遍的に一般化できるシステムを立論するもの。

 最初は機械論と生気論の論争がきっかけとなった。しかしこの対立構造自体が間違いとして、やがて、還元主義批判へと発展する。

還元主義に対する最初の突破口は有機構成である。

そして次々に第2世代、第3世代システム論が登場する。

 

世代

主眼

各       論

第1世代システム

動的平衡系

機械論と生気論

有機構成

還元主義の否定

動的平衡系

ホメオスタシス

一般システム論(1935)

サイバネティックス(1948)

多階層関係論

ホロン(1967)

構造主義生物学

第2世代システム

動的非平衡系

生成プロセス

動的非平衡

自己組織化(1980)

散逸構造論(196E)

シェリングの自然哲学

シナジェティックス(1978)

 

階層生成

ハイパーサイクル(1970)

第3世代システム

産出関係の循環

1973年 オートポイエーシス マテュラナ/ヴァレラ

autopoiesis

 

システム論の面白いところは、新しいシステム論が建てられると、それは、視点の提示である為、ほとんど全ての分野に越境して書き直すことができる点だ。

例えば、生命のオートポイエーシス、進化のオートポイエーシス、精神のオートポイエーシス、知のオートポイエーシス、宇宙論のオートポイエーシスなどなど・・・・・

 

HOME

ご意見はparadigm@dreamドットコムまで

Amazon.co.jp のロゴ

 
|