HOME

- 1 -

=逸脱行動論(‘02)=(TV)

〔主任講師: 清永 賢二(日本女子大学教授)〕

〔主任講師: 徳岡 秀雄(元京都大学教授)〕

全体のねらい

最近の青少年による逸脱行動に焦点を当て、T.逸脱行動研究への導入、U.逸脱行

動研究の理論、V.逸脱行動研究の

方法、W.少年の逸脱行動過程、X.逸脱少年の司法過程、Y.逸脱研究の最前線と

逸脱の行方、等について社会学及び社

会心理学的視点から総合的体系的に論じる。本講義によって、少年たちによる逸脱行

動の世界的スケールに立った最新の知

識を学ぶことが可能となると同時に、逸脱行動への受講生自身の知的探求行動を促進

活性化することを目的とする。

回 テーマ 内 容

執筆担当

講師名

(所属・職名)

放送担当

講師名

(所属・職名)

1 逸脱行動の世界

少年たちによる逸脱・非逸脱・反逸脱行動が境界性を喪失

しながら膨張を加速化している。何が逸脱行動か、何が逸脱

行動でないのか。社会全体の価値や規範の混乱を背景に、少

年たちの間での逸脱世界も揺れ動く。逸脱世界を俯瞰し、そ

こでの少年たちの逸脱的行動実体についての全体的相貌と問

題を論じる。

清永 賢二

(日本女子大

学教授)

清永 賢二

(日本女子大

学教授)

徳岡 秀雄

(元京都大学

教授)

2 逸脱研究の今日的

意義

逸脱は悪か。悪とは何か。悪は悪か。悪は不正義か。悪は

時として正義ではないのか。それでは正義とは何か。一画的

皮相的「逸脱=悪」論を検証し、少年による逸脱行動の現実

的作用と意味を問い直す。

岩永 雅也

(放送大学教

授)

岩永 雅也

(放送大学教

授)

3 「非行少年」の発明

非行という概念は、少年観の成立と共に、犯罪と貧困とは

相互因果的であり、しかも幼少期の経験に大きく規定されて

いるとの認識に基づいて、刑務所から犯罪少年を、救貧院か

ら浮浪児を救出し、両者のために少年救護収容施設が創設さ

れる過程で生み出された。犯罪少年プラス貧困少年という非

行の原型は、文化・時代による修正を受けながら、今日にい

たっている。

徳岡 秀雄

(元京都大学

教授)

徳岡 秀雄

4 実態・理論・政策

文化と歴史に規定された社会規範からの逸脱の一部が犯

罪・非行として把握される。その実態を説明しようとするの

が理論(仮説)であり、政策は理論を根拠に採用されるもの

だと想定される。しかし本章では、実態→理論→政策、とい

う常識的見解よりもむしろ、現実には、政策→理論→実態、

という流れなのだという点を強調したい。そこに大きく関わ

ってくるのが、背後仮説という概念である。

同 上 同 上

5 社会的緊張理論の

栄枯盛衰

社会学的犯罪理論が成長し、シカゴ学派とマートンのアノ

ミー論とを統合した分化的機械構造論へと精緻化される。こ

の理論(仮説)は時代の追い風を受けて、ケネディ政権のシ

ンボル的政策にまで発展した。理論と政策との相互規定関係

をたどるとともに、理論(仮説)は、さらに大きい時代的背

景の中に位置づけてこそ意味を持ちえたのだという側面を明

らかにする。

同 上 同 上

6 時代精神としての

ラベリング論

政策・理論・実態、三者の相互規定性を如実に物語る一例

として、1960 年代後半から70 年代のアメリカを席巻したラベ

リング論を取り上げる。伝統的実証主義の発想を逆転させた

ラディカルな主張が、時代精神の変化と共にたどった命運を

記述する。また、ラベリング論の政策化は、意図的行為の意

図せざる結果、潜在的逆機能の例示としても面白い。

同 上 同 上

- 2 -

回 テーマ 内 容

執筆担当

講師名

(所属・職名)

放送担当

講師名

(所属・職名)

7 逸脱行動の量的把握

具体的に逸脱行動をどの様に把握し理解するのか。1つの

方法として官庁統計を中心とした各種量的把握方法がある。

量で把握される「人間行動」の長所と短所、意義と限界、現

実場面における具体的展開手法について論じる。

清永 賢二 清永 賢二

8 逸脱行動の質的把握

官庁統計を中心とした量的把握に対し、量では把握困難な

日々の微細な少年たちの日常生活世界における逸脱行動に注

目した質的把握方法がある。例えば、参加観察法を中心とし

たエスノメソドロジーは、逸脱行動研究にどの様な新しい視

界を開いて行くのか。今後更に必要とされるであろう逸脱行

動の質的把握の深部に迫る。

同 上 同 上

9 逸脱行動の現象学

少年による様々な逸脱行動が噴出する。個々の逸脱行動が

それ自身で、あるいは複数の行動が相互に縒り縺れあいなが

ら、時代時代の逸脱行動世界を紡いで行く。複雑に縒り捩れ

た逸脱行動の現象を解きほぐし、歴史的時間や文化の変遷の

中での逸脱行動の現象学的特性を解析する。

同 上 同 上

10 原因理解のための

理論枠組み

少年はなぜ逸脱行動を働くのか。原因追及のための様々な

理論枠組みが用意される。下位文化論、社会的葛藤論、社会

的統制論の3理論を中心に、少年による逸脱行動の原因追及

のための理論の整理と、こうした理論を下敷にした仮説モデ

ルの設定を試みる。

同 上 同 上

11 逸脱行動の定量的

定性的原因探求

理論は現実に検証されてこそ、その意味を深め、さらなる

発展を可能にする。各種統計調査、また参加観察法などを通

して定量的定性的に現実の少年たちの逸脱行動の原因を探っ

て行く。 同 上 同 上

12 少年法の歴史と現在

「非行」の発明以来、少年保護体制が充実し、世界最初の

少年裁判所がシカゴに創設されるまでの経緯を解説する。

続いて、日本における明治期以後の少年司法政策の発展過

程を略述する。それは統制網の拡大・深化、すなわち刑罰を

補完する保護処分から刑罰に代わる保護処分へ、さらには保

護処分優先主義へと、保護処分対象者が増大する過程でもあ

る。

徳岡 秀雄 徳岡 秀雄

13 これからの少年司法

2001 年4 月から施行された改正少年法は、5 年後の見直し

を規定している。少年司法の現在的課題を明らかにするため

には、何か争点で何が変更されたのかを確認しておく必要が

あろう。

また、改正点の一つに、近年急速に認識され始めた被害者

への配慮がある。アメリカでの均衡・修復司法という実践が、

日本文化の中で応用可能か否かを検討しておくことも重要で

ある。

同 上 同 上

14 青少年問題の変質

と対策のジレンマ

青少年問題全体の、またその重要な一部としての少年犯罪

の歴史的変遷は、いずれも反対社会型から非社会への変質と

して特徴づけられる。それは、モラル・パニックを背景にし

て、対症療法的対策をとり続けてきたことの帰結であると解

せられる。

道徳的社会化を成功させるためには、モラル・パニックに

惑わされずに、あらゆる場面でタイプA 的統制の可能性を追

求することが肝要であると思われる。

徳岡 秀雄 徳岡 秀雄

- 3 -

回 テーマ 内 容

執筆担当

講師名

(所属・職名)

放送担当

講師名

(所属・職名)

15

逸脱研究「知」の最

前線と少年たちの

行方

少年による逸脱行動も21 世紀を眼前に様々な変容を遂げよ

うとしている。その変容に対し、世界の逸脱行動研究は、ど

の様な対応をし、少年の逸脱行動のどの様な側面に注目し、

研究を進めようとしているのか。逸脱行動研究の知の最前線

を世界的スケールで探る。同時にどうした「知」の窓を通し

て21 世紀社会での逸脱少年の実像の行方を追う。

清永 賢二 清永 賢二---------------