HOME
2004/11/08
1665510.doc 科目名細胞生物学(03)
1/3
=細胞生物学(‘03)=(TV)
〔主任講師: 永田和宏(京都大学教授)〕
〔主任講師: 森正敬(熊本大学教授)〕
〔主任講師: 河野憲二(奈良先端科学技術大学院大学教授)〕
全体のねらい
生命の基本単位である細胞は、それ自体ひとつのミクロコスモスである。おどろくべき巧妙な仕組みで、生命維持に必要
なすべての装置を備えている。細胞の内部のさまざまの装置と、それらがいかに連絡しながら細胞社会を形成し、一個の個
体を作っているか。また、細胞は分裂し、移動し、分化し、さらにがん化したり、細胞死さえプログラムされている。その
ようなダイナミックな細胞の世界を分子のレベルで覗いてみよう。
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
1 細胞とは何か:
細胞には大きくわけて、原核細胞、真核細胞の区別がある。
また、我々人間には、200
種類以上の細胞がそれぞれの組織
や器官を形作っている。植物にはまた植物特有の細胞が存在
する。それら細胞はどのように進化してきたのか。主として、
細胞の種類と構造、そして進化について講義する。
永田和宏
(京都大学教
授)
永田和宏
(京都大学教
授)
2 細胞内部の構築:
真核細胞の内部にはオルガネラと呼ばれる細胞小器官が発
達し、それぞれ役割分担が決まっている。それらはどのよう
にして作られたと考えられているか、また個々のオルガネラ
の働きは何か。どの装置が欠けても細胞は生きていけないが、
お互いにどのように助け合いながら、細胞としての生命を維
持しているかについて講義する。
森正敬
(熊本大学教
授)
森正敬
(熊本大学教
授)
3 細胞で働く分子たち:
細胞内では、高分子から低分子までさまざまな分子がそれ
ぞれの役割を果たしている。核酸、脂質、炭水化物、ATP
な
どの低分子、種々の金属イオン、アミノ酸やタンパク質など、
個々の分子の構造と細胞内での役割について講義する。
同上同上
4 タンパク質の合成:
生命活動の基本はタンパク質である。遺伝子に組み込まれ
たタンパク質の情報が、いかに読み出されてタンパク質が作
られるのか。DNA⇒(転写)⇒RNA⇒(翻訳)⇒ポリペプチ
ドという、タンパク質の誕生までの過程を、細胞という場の
中でリアルに体験できるよう講義をする。
永田和宏永田和宏
5 タンパク質の機能
と品質管理:
タンパク質は、遺伝情報に従って、ポリペプチドに翻訳さ
れただけでは機能を持つことができない。ポリペプチドは、
正しく折り畳まれて正しい構造をとる、そして正しい場に運
ばれて初めて、本来の機能を発揮する。細胞は、もしタンパ
ク質が正しい構造をとりえなかった場合に、それらを処分し
たり、再生するような品質管理の機構を備えていることが明
らかになってきた。
同上同上
6 膜の構造と膜透過:
細胞は膜によって囲われることによって、一個の生命を維
持しているが、細胞内部においても、さまざまのオルガネラ
は、互いに膜によって区画されている。タンパク質をはじめ
とする種々の物質は、膜を通っていろいろのオルガネラに運
ばれる。膜の構造、またダイナミックな膜の動きなどを学ぶ。
森正敬森正敬
2004/11/08
1665510.doc 科目名細胞生物学(03)
2/3
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
7 タンパク質の細胞
内輸送と局在:
タンパク質は作られた場から、それが機能する場へと輸送
されなければならない。輸送には荷物の運搬と同じく、タン
パク質にタグが付けられて輸送先が指定される。また、どこ
かのオルガネラにとどめるためにも、専用のタグが付けられ
てとどまる場所を指定される。このようなタンパク質の輸送
と、輸送に働いているメカニズムを考える。
河野憲二
(奈良先端科
学技術大学院
大学教授)
河野憲二
(奈良先端科
学技術大学院
大学教授)
8 エネルギー変換と
ミトコンドリア:
真核細胞においてエネルギーの供給は、ミトコンドリアに
おいてなされる。ミトコンドリアのエネルギー供給に関する
役割と、エネルギー物質であるATP
が作られるまでの反応を
わかりやすく解説する。また、ミトコンドリアDNA の構造と
はたらきについて学ぶ。
森正敬森正敬
9 細胞骨格:
細胞内には複雑な繊維状骨格のネットワークが張りめぐら
されている。これを細胞骨格と呼ぶ。細胞には3種類の太さ
の異なる繊維があり、微細繊維、中間径繊維、微小管と呼ば
れている。これらは細胞の形を維持するだけでなく、細胞同
士の接着や、細胞の移動や貪食、また、筋肉細胞においては
筋収縮などを行っている。
永田和宏永田和宏
10 細胞のシグナル伝達:
細胞は、増殖、分化、がん化、細胞死などを誘導するさま
ざまのシグナルを受けとり、それに応答する。シグナルは、
何段階ものカスケードを経て、最終的には遺伝子の発現を制
御する。これらのシグナル伝達においては、分子のリン酸化
が大きな役割を果たしている。このシグナル伝達のプロセス
について講義する。
河野憲二河野憲二
11 細胞周期:
生体中の細胞には、絶えず分裂を繰り返している細胞と、
分裂は行わず休止している細胞がある。分裂細胞では、DNA
合成と細胞分裂が繰り返され、その周期は厳密に調節されて
いる。細胞周期の調節機構には、それに関わる分子のリン酸
化や分解がきわめて巧妙に制御されているが、その調節機構
について勉強する。
同上同上
12 細胞分裂:
細胞分裂は、染色体の凝縮から、その分配、そして二つの
娘細胞へわかれるという過程を経てなされるが、染色体の分
配には、微小管が、細胞分裂にはアクチンを主成分とする微
細繊維がそれぞれ主役を演じている。それら細胞骨格タンパ
ク質の機能を制御する機構が明らかになってきた。
同上同上
13 細胞間のコミュニ
ケーション:
細胞は生体の中で、一個だけが孤立して存在しているので
はない。細胞同士は互いに接着し、また細胞外マトリクスと
呼ばれる微小環境と接している。これら細胞接着、細胞外マ
トリクスとの相互作用によって、互いに情報のやり取りをし
ている。細胞接着の方法と、その情報交換の機構について解
説する。
高橋淑子
(奈良先端科
学技術大学院
大学助教授・
理化学研究所
チームリーダ
ー)
高橋淑子
(奈良先端科
学技術大学院
大学助教授・
理化学研究所
チームリーダ
ー)
2004/11/08
1665510.doc 科目名細胞生物学(03)
3/3
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
14 発生と分化:
生体中のすべての細胞は、一個の受精卵から発生してきた
ものである。最初は、一個の細胞であったものが、分裂と分
化を繰り返しながら、次第に性質を異にしたさまざまの細胞
を作り、組織、そして器官を形成する。時間的・空間的に厳
密にプログラムされた、発生・分化という複雑な現象のアウ
トラインを解説する。
高橋淑子高橋淑子
15 がんと細胞死:
細胞の増殖・分化の制御機構に乱れが生じ、細胞が異常な
分裂を示すようになったものががんである。いっぽう、細胞
はその役割を終えたとき、またある種の刺激が加わったとき、
自らを殺す機構をも持っている。あるいは、発生の途中で不
要になった細胞は死ぬようにあらかじめプログラムされ、ア
ポトーシスと呼ばれる。がんと細胞死という細胞の生死に関
わるふたつの側面について講義する。
永田和宏
森正敬
永田和宏
森正敬