HOME
=都市システム工学(‘03)=(TV)
〔主任講師:林亜夫(明海大学教授)〕
〔主任講師:阪本一郎(明海大学教授)〕
【全体のねらい】
戦後発展してきた日本の都市は、今までにない大きな変貌を迫られている。これらの変貌の実態と要因を正しく理解
し、また変貌に伴う問題をいかに解決していくかを考察することが目的である。このためには、単一の学問体系だけで
なく学際的で広範な知識体系と技術、すなわち社会工学的なアプローチが必要となる。
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当講師
講師名
(所属・職名)
1
都市社会の構造的変
化に対する社会工学
的アプローチ
戦後発展してきた日本の都市は大きな変貌を迫られ
ている。これらの変貌の要因を理解し、また変貌に
伴い出現した問題を解決していくためには、単一の
学問体系だけでなく学際的で広範な知識体系と技術
が必要であることを認識し、変貌の実態と要因を考
察する。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)阪本一
郎(明海大学教
授)
2 持続可能な都市のか
たち
都市を持続可能ならしめることは、地球環境の面ば
かりでなく、歴史の尊重と経済効率の観点からもき
わめて重要である。持続可能な都市形態を、コンパ
クトシティなどこれまでの提案の検討を通じて考察
する。
阪本一郎(明海
大学教授)
阪本一郎(明海
大学教授)
3 都市空間形成のルー
ル
都市の郊外及び内部の空間を良好な姿に維持するた
めのルールにはさまざまなものがあり、国によって
も異なる。ルールの役割や効果を、社会的背景とあ
わせて考察する。
阪本一郎(明海
大学教授)
阪本一郎(明海
大学教授)
4 都市空間形成におけ
る公的部門の役割
都市の公的部門は、都市空間の質を維持し改善する
ために様々な関与をしているが、その手段として、
公共事業ならびに民間部門の規制と誘導の方法が採
用されてきた。これらの実績と限界を検討し、公的
部門の関与のあり方を考察する
阪本一郎(明海
大学教授)
阪本一郎(明海
大学教授)
5 都市の公共財と公企
業の役割
基盤施設整備や公共サービスの供給において、地方
公社や第三セクターといった準公共部門が重要な役
割を担ってきた。しかし、これら部門の財政的破綻
や効率性が問題になり、新しい制度や技術が導入さ
れつつあり、これらについて考察する。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)
6
都市の新しい公共サ
ービスの供給体制
− PFI −
快適な都市生活や高度の生産活動には都市の基盤施
設が必須である。そのような基盤施設の公共財とし
ての性格を理解し、さらには日本の都市における基
盤施設整備水準や整備内容の問題について考察す
る。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)
7 連携・協力に伴う費
用負担問題
現在の都市開発や公共財・サービス供給は、様々な主
体の連携協力によって行われる。このとき各主体間
の利益の配分と費用負担はどうあるべきか考察す
る。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)
8 中心市街地の活性化
都市構造と消費者行動の変化は従来の商業集積地に
大きな影響を与え、中心市街地の不振をもたらして
いる。これへの対応策と再活性化を担う人と組織の
ありかたについて、英国等の経験を紹介しながら考
察する。
阪本一郎(明海
大学教授)
阪本一郎(明海
大学教授)
9 都市の産業と空間構
造の変化
時代とともに都市を支える産業は交代する。新しい
産業が都市で如何に生成し成長するか、またその受
け皿となる地域が都市内部のどこに用意されるか。
これらの現象の分析を通じて、都市が活力を維持す
るメカニズムを考察する。
阪本一郎(明海
大学教授)
阪本一郎(明海
大学教授)
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当講師
講師名
(所属・職名)
10
都市地域の基礎的理
論分析
−ゲーム理論の応用−
都市地域の発展、衰退さらには都市の空間構成、人
口や産業の分布がどのような要因で決定されていく
かを、簡単な数学モデルで考察する。さらに、ある
目的をもった都市地域政策の意味をこれらモデル上
で考察する。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)
11 地域の計量的分析の
手法と有効性
都市の様々な活動を数量的データとして捉え、それ
ら活動主体の構造および主体間の関係を定量的に捉
え、都市政策の評価や予測を行う方法論の一つとし
ての地域計量モデルについて、その理論と実例につ
いて学ぶ。
山口誠
(豊橋技術科
学大学教授)
山口誠
(豊橋技術科
学大学教授)
12
都市の管理と情報技
術の進歩
− GIS −
計算機とネットワークの普及は、電子自治体といっ
た言葉の出現にあるように、都市自治体の行政事務
だけでなく公共サービスの質やそのサービス領域を
も変えつつある。現状の普及実態と評価、そして問
題点を考察する。
表明榮(明海大
学助教授)
林亜夫(明海大
学教授)表明榮
(明海大学助
教授)
13 既成市街地の機能と
環境の改善
都市内には市街地としての歴史的変遷の結果、種々
の問題を抱えながら容易には改善できない袋小路に
落ち込んだ地区が多数存在する。地区の歴史を尊重
しながら再生を図るためには、これまでの地方自治
体主導から住民主導型に計画づくりの主体を切り替
えていく必要があるといわれており、その意味や問
題点について考察する。
阪本一郎(明海
大学教授)
阪本一郎(明海
大学教授)
14
都市の広域化と連
携・協力
− 広域行政の
しくみと実態−
都市の活動は広域化し都市間の相互依存、さらに住
民からは高度で多様な公共サービスが求められてき
ている。このような状況にあって都市間の連携/協
力は不可欠なものになってきている。その制度すな
わち広域行政の実態を知り、その意義と問題を考察
する。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)
15
都市の連携・協力と
市町村合併−
理論的、制度的分析
−
広域行政の意義を理論的・実証的に考察し、その重
要性を考察する。さらに市町村合併を広域行政の代
替的制度あるいは補完する制度と考え、市町村合併
の問題と展望について考察し、今後の地方自治制度
のあり方を検討する。
林亜夫(明海大
学教授)
林亜夫(明海大
学教授)