HOME
2004/11/08 1859110.doc
科目名中世日本の歴史(03).
1/2
=中世日本の歴史(‘03)=(TV)
〔主任講師: 五味文彦(東京大学教授)〕
〔主任講師: 本郷和人(東京大学助教授)〕
全体のねらい
日本中世の歴史を新たな視点から探るとともに、中世社会が現代の社会といかに関わっているのかを考える。その際、中
世社会を考察してゆくための材料となる史資料の類(文書、絵画資料、考古資料)の扱い方について特に考え、中世社会につ
いての基本的な知見を提供する。
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
1 入門・中世日本
中世社会が日本の歴史上にどのような位置にあるのかを考
え、その研究の意義について触れる。そのために時代の特質
や時代区分の問題、さらに素材となる史資料の性格について
考える。
五味文彦
( 東京大学大
学院教授)
五味文彦
( 東京大学大
学院教授)
2 中世の政治の枠組み
中世社会の枠組みがいかに形成されてきたのかを、院政時
代から鎌倉時代にかけての政治の流れから考える。鎌倉幕府
の成立にともなって日本社会の政治の仕組みは大きく変わっ
たが、そのことの意義を探る。
同上同上
3 武士の社会を探る
中世社会の新たな主役となった武士を軸にして、それをと
りまく社会の在り方を武家政権の展開のなかで探る。
同上同上
4 中世の文化と宗教
中世には新たな宗教活動が広がり、文化も違った様相を示
すようになった。その動向を宗教者の活動や芸能者、歌人の
動きから考察する。さらに文化の地域性にも目を配って、鎌
倉時代の文化の特質や位置を探る。
同上同上
5 対外関係と社会の
転換
蒙古襲来により東アジア世界は流動化していった。中世に
おいて対外関係がどのような形で列島社会に影響をあたえた
のか。政治的、文化的、そして経済的な側面についてそれぞ
れ探る。
同上同上
6 南北朝の動乱
後醍醐天皇と足利尊氏の「謀叛」とによって、鎌倉幕府は
瓦解する。建武政権も須臾にして潰え、足利幕府においては
尊氏と直義の兄弟が全国を二分して相争う。大軍が東西に往
き来したこの時代、人々が何を求めて戦ったのかを考える。
本郷和人
( 東京大学助
教授)
本郷和人
( 東京大学助
教授)
7 室町幕府と将軍権力
足利将軍家は京都に居を定め、新しい国家秩序の建設を試
みた。それは専制よりも合議を、農業よりも商業を、東国よ
りも西国を重視した、新しい国のあり方であった。研究史の
うすい室町幕府の構造について、鎌倉や江戸の幕府と比較し
ながら、考えていく。
同上同上
2004/11/08 1859110.doc
科目名中世日本の歴史(03).
2/2
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
8 生活文化の誕生
室町文化は生活に根ざした文化であり、日本文化の源流で
あるといわれる。しかし、「わび・さび」に代表される枯淡
世界の登場の前提には、舶来物崇拝があり、絢爛豪華への憧
憬があった。和風文化誕生までの経緯を、社会の変動を参考
にしながら追いかけてみよう。
本郷和人本郷和人
9 中世の村落を訪ねて
村落での生活の実像は、史料の制約もあってなかなか把握
できない。この回では、紀伊国にあった高野山領名手荘と、
前関白九条政基が下向した和泉国日根野荘を素材として、在
地の人々の生活の様子を復元してみたい。同上同上
10 下剋上の世へ
伝統や権威の衰退は実力あるものの台頭をうながし、「下
ガ上ニ
か
剋ツ」、下剋上の世が到来した。将軍は大名に倒され、
大名は家臣に弑された。農民も武士の支配を拒否して蜂起し
た。応仁の乱が起こり、統一権力が崩壊する過程を整理して
みよう。
同上同上
11 古文書を読み解く
歴史学が科学であるために、歴史解釈はたえず原史料に立
ち戻らねばならない。原史料の代表が古文書であり、この回
では古文書の骨格を分かりやすく説明する。公家の文書の特
徴とは何か、公家文書と武家文書の関係は如何なるものかを
理解してほしい。
同上同上
12 中世の貨幣と経済
中世には金属貨幣が初めて全国的かつ本格的に流通し、そ
れを基盤に独特の信用経済が発達した。この時代の経済の実
相を紹介しながら、その背景にある中世社会の特質について
も考えてみたい。
中島圭一
( 慶應塾大学
助教授)
中島圭一
( 慶應塾大学
助教授)
13 戦国社会の開幕
応仁の乱後も、室町幕府は全国支配をあきらめたわけでは
なかった。支配再編を主導した細川政元や、彼と深く関わり
合った伊勢宗瑞(北条早雲)の動向を中心に、全国政権の解体
と地方公権の分立、そしてそれとともに進行した列島社会の
変動を追う。
同上同上
14 戦国大名の実像
一口に戦国大名と言っても、それぞれを取り巻く地理的環
境や歴史的経緯により、多様な個性を持っている。武田と後
北条という互いに隣接する大名を対比しつつ、戦国大名の実
像に迫っていく。同上同上
15 中世社会と現代
はるか遠くの時代である中世の社会を学ぶことの意味を改
めて考える。国家の姿が漠然としてあった時代、混沌と戦乱
とが相次いだ時代だが、他方で民衆は活気に満ち溢れていた。
自然との調和を考え、自らの生き方を懸命に模索した中世の
人々の動きを改めて考え、今後の研究について考える。
五味文彦五味文彦