HOME
2004/11/05
1559214.doc 1
=近代ヨーロッパ史(‘05)=(TV)
〔主任講師: 福井憲彦( 学習院大学教授) 〕
全体のねらい
近代とか近代化という言葉は、現代を生きる日本人にとって馴染み深いようでいて、じっくり考えてみ
ると、果たしてどのような内容で捉えればよいのか、輪郭がいまひとつ明確にできない、そのような言
葉ではないであろうか。近代的な政治体制、社会秩序、ものの考え方、あるいは学問研究や科学技術、
これらを生み出したと見なされるヨーロッパの18・19
世紀の歴史とは、いったいどのようなものとし
て捉えられるのか。その歴史は現在にいたるまで、どのような遺産を世界に伝えてきたのであろうか。
地球世界の一体化という意味でのグローバリゼーションも、現代になって急に生じたわけではない。そ
れは、すでに存在していた世界各地の地域的交易世界に、ヨーロッパが積極的に介入し始めたことによ
って、現代に向かう数世紀の展開を開始したのであった。近代ヨーロッパの歴史的展開を、世界史のな
かでのヨーロッパの位置取りと役割とを見落とすことなく、その大きなポイントにおいて捉えてみよう
というのが、この講義の目標である。
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
1
ヨーロッパによる
海外進出の開始:
15 世紀後半からのポルトガル、ついでスペインを先駆けとし
て、ヨーロッパ各国が東方の富を目指して海外へと進出し始
めた。インド洋から東アジアにいたる海域を中心として、す
でに豊かに存在していたアジア交易の世界に介入を目指すと
同時に、ヨーロッパは、大西洋を越えた南北アメリカへの直
接支配を開始した。17
世紀にいたるヨーロッパの海外進出に
ついて、その歴史的な位置づけを捉えてみよう。
福井憲彦
(学習院大学
教授)
福井憲彦
(学習院大学
教授)
2
世界交易における
覇権争い:
17 世紀から18
世紀にかけて、大西洋世界とアジアのいずれ
においても、おもにオランダとイギリス、およびフランスの
あいだで、交易と植民地支配をめぐる熾烈な経済覇権競争が、
直接的な戦闘を含めて展開された。その顛末と、大英帝国に
よる覇権確立への歩み、それらが非ヨーロッパ地域にもたら
したものを考えてみる。
同上同上
3
18 世紀における社
会経済と政治:
18 世紀には、イギリスやオランダなど北西ヨーロッパから、
農業革命といわれる食糧生産の改善や人口の継続的増加が始
まり、社会経済全体の近代化への胎動が明確になる。他方、
経済的には古い型の農業経営を中心にしていたプロイセンや
オーストリア、あるいはロシアのような国家では、啓蒙専制
による上からの近代化の模索が困難に遭遇する。ヨーロッパ
内の状況を整理して捉えてみる。
同上同上
4
「啓蒙の光」と近代
思想の誕生:
18 世紀の啓蒙思想といわれる思想潮流からは、三権分立の制
度理念や人権思想も生まれてくるが、しかしそれはまた同時
代の君主政を必ずしも否定するものではなかった。啓蒙専制
という表現があるように、君主たちも啓蒙思想には一定の関
心を示した。では、啓蒙思想の主要な特徴とは何であり、ど
のような点で近代思想の先駆けと見なせるのであろうか。
同上同上
2004/11/05
1559214.doc 2
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
5
人口増加の開始か
ら「移動の世紀」へ:
18 世紀から北西ヨーロッパを先頭に、人口の継続的な増加の
動きが始まる。人口学上の旧体制は終わりを告げる。それは
農業生産の向上とも一致した展開であった。20
世紀にかけて
の人口動態の趨勢をおさえて、19
世紀のヨーロッパがそれま
でにはない「移動の世紀」となり、アメリカ合衆国をはじめ
世界各地への移民がおこった状況を捉えてみよう。
福井憲彦福井憲彦
6
革命に揺れる大西
洋世界:
18 世紀末近くになると、大西洋の両岸では、アメリカ独立と
フランス革命を代表格として、さまざまな革命運動や独立運
動が生じた。その運動の波は、19
世紀はじめにはラテンアメ
リカ諸国の独立として現実化していった。それらの運動の動
向と特徴とを、そしてまたそこに賭けられていた課題とを、
時代のなかで理解してみよう。
同上同上
7
ウィーン体制と48
年諸革命:
フランス革命とナポレオン戦争による混乱からの収拾を実現
したウィーン体制は、反動的な側面と勢力均衡の維持による
平和維持という側面とを併せもっている。同時代において政
治的自由と進歩を追求した人々は、この体制にどのように向
きあったのか。48
年にヨーロッパ各地で同時多発的に生じた
諸革命までの変革運動を理解するとともに、ヨーロッパがこ
の時期抱えていた問題を明確にしてみよう。
同上同上
8
工業化と社会の変
容:
ヨーロッパ資本主義の発展は、18
世紀後半からのイギリス産
業革命の開始とともに語られることが多かった。しかし近年、
産業革命という捉え方に対する疑義も出されている。では、
ヨーロッパにおける工業化のプロセスは、どのように理解で
きるのであろうか。それにともなう社会の変容は、19
世紀を
通じてどのようなものだったのであろうか。
同上同上
9
農村のヨーロッパ
と都市のヨーロッ
パ:
一口にヨーロッパといっても、地域による差は大きい。東と
西、南と北というだけでなく、一国内においてもまたそうで
ある。工業化と都市化が、19
世紀には明確な動力になって社
会経済と生活文化の変化を促していくが、各地の農村はその
動きのなかに組み込まれて、しかしまた独自の文化を維持し
ていたところが多い。こうした地域間の相違、農村と都市と
の相違について、要点を概観してみよう。
同上同上
10
科学技術の実用化
と産業文明の成立:
17 世紀のいわゆる科学革命以降、ヨーロッパでは科学的な実
験や発見・発明が積み重ねられていたが、19
世紀、とくにそ
の後半には、科学技術の進歩は実験室を出て現実の社会や経
済に大きく実用化され、産業文明の成立を促した。どのよう
な側面でそれらが見られたのであろうか。それは、人々の生
活や意識をどのように変化させていったのであろうか。
同上同上
11
国民国家とナショ
ナリズム:
フランス革命で明示された国民国家の原則は、19
世紀ヨーロ
ッパにおいて重要な政治的位置を占めた。では、現実の政治
過程においては、どのように機能したのであろうか。また、
21世紀になるまで多くの人がその呪縛のなかにあるナショナ
リズムとは、もともとどのような脈絡のなかで、どのような
性格を帯びたものとして形成されたのであろうか。
同上同上
2004/11/05
1559214.doc 3
回テーマ内容
執筆担当
講師名
(所属・職名)
放送担当
講師名
(所属・職名)
12
植民地帝国という
野望の衝突:
いわゆる大航海時代からすでに見られたヨーロッパによる植
民地獲得の動きは、さらに19
世紀に入って工業化が進展する
と、原料の供給拡大や商品販売市場の拡大が求められ、いっ
そう激烈な様相を呈するようになった。19
世紀後半にもなる
と、国民国家の体裁を整えた列強は、いずれも同時に国外で
は植民地帝国の形成を求めて衝突しだす。その展開と、それ
が世界にもたらしたものとを明確にしよう。
福井憲彦福井憲彦
13
さまざまな帝国主
義:
帝国主義の定義はなかなか難しいが、ここでは19
世紀後半か
ら20
世紀はじめにいたる時代における様相を、地政学的・軍
事的な側面、経済的な側面、そして社会的・文化的な側面か
ら、いくつかの事例を踏まえて考えてみる。同時にまた、同
時代においてこうした帝国主義の諸側面に対する反対の動き
がどのようにあったのか、それも考えてみよう。
同上同上
14
第一次世界大戦と
いう激震:
20 世紀はじめのヨーロッパは、科学技術の進歩や経済の発展
をうけて物質的な豊かさを手にし、識字率の向上や教育の普
及に示されるような社会的な制度の整備も確実に進みつつあ
った。だが、ヨーロッパが文明の先端にあるという確信を、
大戦は長期にわたる総力戦の悲惨な現実でもって打ち砕い
た。工業化以後の最初の本格的全面戦争であった大戦がもた
らした結果を整理してみる。
同上同上
15
歴史文化の継承と
芸術的創造:
国や社会によって時差はあるが、ヨーロッパの多くのところ
で19
世紀からすでに、それぞれの歴史文化を学問的に解明
し、歴史的遺産を保存し継承していこうとする動きが創られ
ていく。多面にわたるそのあり方を捉えてみよう。また他方、
いくつかの都市を中心にして各地で、豊かな芸術的創造の動
きが更新されていった。その主要な特徴を整理して捉え、ヨ
ーロッパの近代がきわめて複合的な性格をもって展開した点
を理解したい。
同上同上