HOME 2004/11/08 1595318.doc 科目名= =(R)・(TV1/2 = 金融論(‘04)=( TV 〔主任講師: 岩田規久男(学習院大学教授)〕 全体のねらい 金融は私たちに預金をはじめとする貯蓄手段を提供するとともに、企業等に対しては資金を調達する手段を提供してい る。これらの金融活動は、国内総生産や雇用量や物価などのマクロ的な経済変数への影響を通じて、私たちの生活に大きな 影響を及ぼす。この講義では日本の金融制度の仕組みを解説しつつ、金融活動をめぐる諸問題を説明する。 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)
1
貨幣と決済システ ム 私たちの経済では、お金(貨幣)が様々な取引の決済手段 として用いられている。貨幣が決済手段として機能するため には緻密、かつ安定した決済システムが存在しなければなら ない。第1回は日本の決済システムの仕組みについて説明す る。 岩田規久男 (学習院大学 教授) 岩田規久男 (学習院大学 教授)
2
貨幣の貸借と金融 個人や企業の中には、一方に貨幣が余っているものが存在 し、他方に貨幣が不足しているものが存在する。第2回は貨 幣の貸借の仕組みと貯蓄・投資との関係について説明する。同上同上
3
資金の調達・運用と 金融機関 資金不足主体は資金をどのような方法で調達し、資金余剰 主体はどのような方法で資金を運用するかを説明した上で、 資金不足主体と資金余剰主体とを結びつける金融の仕組み を、直接金融と間接金融に分けて説明する。 同上同上
4
金融市場の仕組み と機能 資金余剰主体と資金不足主体及び金融機関等によって構成 される金融市場を、取引形態、資金調達の期間の長短、債務 の発行とその流通などの観点から説明する。同上同上
5
不確実性と金融制 度 現実の世界は不確実性に満ちている。第5 回は、不確実性 に対処する仕組みである株式会社制度と保険及び先物取引に ついて説明する。同上同上
     
     

モラルハザードの立証は難しい

   
   
対策は、一部を自己負担。メリット制    

6
情報の非対称性と 金融仲介機関 貨幣の貸借には様々な取引費用がかかる。この取引費用を できるだけ小さくして貨幣が貸し手から借り手にスムーズに 流れるようにするのが、各種の金融機関の役割である。第6 回は金融機関の役割を情報の非対称性の観点から説明する。 同上同上
7
銀行と貨幣の供給 決済手段である貨幣は日本銀行と民間銀行とによって供給 されること、及び、両者の関係について説明する。特に、民 間銀行による預金創造の仕組みを詳しく説明する。同上同上 2004/11/08 1595318.doc 科目名= =(R)・(TV2/2 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)
8
金融規制と金融シ ステムの安定 経済の安定にとっては、貨幣による決済システムを中心と する金融システムが安定していることが重要である。金融シ ステムの安定を図る手段としての金融規制や預金保険機構等 の仕組みについて説明する。 岩田規久男岩田規久男
9
不良債権と金融シ ステム 日本の銀行は1990年代初頭のバブル崩壊後、大量の不 良債権を抱えて、金融システム不安の大きな要因になった。 第9 回では、巨額な不良債権が発生した原因と不良債権の処 理のあり方について検討する。 同上同上
10
スワップとオプシ ョン 1980 年代半ば以降から、金融先物、オプション、金融スワ ップなどのデリバティブと呼ばれる新しい金融取引が盛んに なった。第10 回では、これらの新しい金融取引のうち、スワ ップとオプションの仕組みとその機能を説明する。 同上同上
11
貨幣の需要・供給と 利子率の決定 利子率とは何かを説明した後に、貨幣の需要と供給及び利 子率の決定メカニズムを説明する。 同上同上
12
利子率と投資 利子率は、企業の在庫投資や設備投資及び個人等による住 宅投資に大きな影響を及ぼす。第12 回はこれらの投資がどの ようなメカニズムを通じて利子率に依存するかを説明する。同上同上
13
金融政策の手段 日本銀行による金融政策は貨幣の供給量や利子率に影響を 及ぼし、利子率は企業等の設備投資に影響を与える。第13 回 は金融政策の手段にはどのようなものがあるかを説明する。同上同上
14
不況とインフレ対 策としての金融政 策 標準的なマクロ経済モデルを用いて、不況対策とインフレ 対策としての金融政策の効果について説明する。 同上同上
15
デフレ対策として の金融政策 戦後1980年代までは、物価安定政策といえば、インフ レを抑制することであったが、90年代半ば以降、日本経済 においてデフレが定着すると、デフレから脱出するための金 融政策が論議されるようになった。第15回は、これらの問 題を考えるために、インフレ目標政策や非伝統的金融政策に ついて説明する。 同上同上