八犬伝−江戸時代の人が大切にした、8つの文字です。 |
護身の数珠が切れ八つの玉が飛び散る。この玉には意味があり、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の霊玉を持つ。
飛び散った八つの玉の行方をもとめて旅に出る。
江戸時代の文豪滝沢馬琴が108冊28年かけて、日本人の心に大切なものを訴えつづけた。
八犬士と八玉の説明 | |
![]() |
犬江親兵衛仁(いぬえしんべえ
まさし) 仁………儒教の根本理念で自他のへだてをおかず、 一切のものに親しみなさけ深くあること。 愛情を他におよぼすこと。 いつくしみ。おもいやり。 |
![]() |
犬川荘助義任(いぬかわそうすけ
よしとう) 義………道理。人間として行うべきすじみち。 利害をすて、条理にしたがって人のためにつくすこと。 |
![]() |
犬村大角礼儀(いぬむらだいかく
まさのり) 礼………人の行うべき道。 社会の秩序を保つための生活上の定まった形式。 敬意をもって、きまりにしたがうこと。 うやまっておじぎをすること。 |
![]() |
犬坂毛野胤智(いぬさかけの
たねとも) 智………物事をよく理解しわきまえていること。 かしこいこと。 是非を判断する心の作用。ちえ。 |
![]() |
犬山道節忠与(いぬやまどうせつ
ただとも) 忠………真心をつくして忠実なこと。まめやか。 主君に対して、臣下としての真心をつくすこと。 |
![]() |
犬飼現八信道(いぬかいげんぱち
のぶみち) 信………欺かないこと。言をたがえぬこと。 思い込んでうたがわないこと。 信用すること。帰依すること。 |
![]() |
犬塚信乃戌孝(いぬづかしの
もりたか) 孝………父母によく仕えること。 父母を大切にする。 |
![]() | 犬田小文吾悌順(いぬたこぶんご
やすより) 悌………よく兄または長者(年長者など)につかえて柔順なこと。 弟 |