次世代文化フォーラム

〜アート・テクノロジー・サイエンスの領域を越えて〜 

 

Forum on Intellectual Unity

~Beyond the Arts, Technology, and Science~

 

 


「科学は人類社会()を共通の理解で結ぶことのできる初めての手段(略)である。(略)科学こそ、真に民主的でグローバルな文化基盤である。」by Edward O. Wilson "Concilience - The Unity of Knowledge"

 

21世紀グローバル化時代に世界の人々を結ぶ共通の文化基盤、それは科学です。現代科学思想は時代精神に敏感な一部の次世代アーツ作品によって、すでに人類の普遍的テーマとして扱われはじめています。私たちは今、特定の民族、文化、宗教、イデオロギーを越えて、21世紀の次世代文化を形成しはじめているのです。本フォーラムは、科学的知性と芸術的感性によって21世紀人類の肥沃な知的文化基盤を創造してゆくことを目指した「知の統合プロジェクト」の立ち上げ第一弾企画として開催されます。

 

Modern science conception is becoming a subject of interest for artists with keen sensitivity to Zeitgeist in these days. Science, a common knowledge shared by our contemporaries, is the symbol of the global culture in the 21st Century. We, humankind indeed start to form next-generation culture that transcend specific ethnics, cultures, religions, and ideologies.

Forum on Intellectual Unity is the inaugural event of Unification of Human Intellect Project (UHIP), the initiative that aims to cultivate rich foundation of global culture for the 21century by promoting the interdisciplinary collaboration between science, technology, and arts.

 

概要  SUMMARY


開催日:2006830日(水)14001700

DATEAugust 30, 2006 At 2:00PM~5:00PM

開催場所:東京大学安田講堂

VENUEYasuda Hall, University of Tokyo

 

参加費:一般2500円、学生1500

TICKETSAdults 2,500 Yen, Students 1,500 Yen

交流会参加費(定員100名):2000

RECEPTION PARTY2,000 Yen

申込み問合わせ:forum_ticketinfo@acejapan.or.jp

INQUIRIESforum_ticketinfo@acejapan.or.jp

 

 

 

主催:      財団法人国際文化交流推進協会、日本経済新聞社

PRESENTERJapan Association for Cultural Exchange (ACE Japan), Nihon Keizai Shinbun, Inc (Nikkei)

協賛:     トヨタ自動車株式会社

SPONSORTOYOTA

助成:    東芝国際交流財団

ENDOWMENTTOSHIBA International Foundation

後援:    日本学術会議、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、国際交流基金、科学技術ジャーナリスト会議、内閣府(予定)、文部科学省(予定)、NHK(予定)、British Council(予定)

SUPPORTERScience Council of Japan, The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), Japan Foundation, The Japan Association of Science and Technology Journalists, Cabinet Office(Under petition), Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (Under petition), NHK(Under petition), British Council(Under petition)

協力:    株式会社ニュートンプレス、日経サイエンス、埼玉県和光市

CooperationNewton Press Inc, Nikkei Science, Wako City

テキスト ボックス: Inquiries:  
Japan Association for Cultural Exchange
UHI Project Coordinator Haruna Ito 
1-11-28 Akasaka, Akasak 1 chome Mori Building 4th Floor, 
Minato-ku, Tokyo 107-0051, Japan 
forum_ticketinfo@acejapan.or.jp
Email: ito@acejapan.or.jp
テキスト ボックス: 問い合わせ:  
財団法人国際文化交流推進協会 
知の統合プロジェクトコーディネーター 伊東はる奈
〒107-0051 東京都港区赤坂1-11-28 赤坂1丁目森ビル4階

Email: forum_ticketinfo@acejapan.or.jp 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


上映予定映像:米国NASA委託 舞台芸術作品 「SUN RINGSby Kronos Quartetからの抜粋

SCREENINGExcerpt from the performing arts SUN RINGS

基調講演演説:ロンドン大学科学哲学/歴史学名誉教授 アーサー・I・ミラー

KEYNOTE SPEAKER: Prof. Arthur I. Miller, Emeritus Professor of University of College London

ご挨拶:  理化学研究所理事長 野依良治

       東京大学総長 小宮山宏

OPENING ADDRESS: Ryoji Noyori, President of RIKEN (The Institute of Physical and Chemical Research), Hiroshi Komiyama, President of Tokyo University

 

参加パネリスト: 日本学術会議会長 黒川清

PANELISTS: Kiyoshi Kurokawa, President of Science Council of Japan

文化庁長官 河合隼雄

Hayao Kawai, Commissioner of Agency for Cultural Affairs

宇宙航空研究開発機構理事長 立川敬二

Keizo Tachikawa, President of JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency)

新国立劇場 演劇部芸術参与 鵜山仁

Jin Uyama, Artistic Director of New National Theatre Tokyo

照明デザイナー 石井幹子

Eriko Ousaka, Artistic Director of Art Tower Mito, Contemporary Art Center

水戸芸術館 現代美術センター芸術監督 逢坂恵理子

Motoko Ishii, Architectural Lighting Designer

モデレーター:科学技術ジャーナリスト会議会長/ 元NHK解説委員 

小井出五郎

MODEREROR: Goro Koide, President of the Japan Association of Science and Technology Journalists

 

以上、順不同・敬称略

 

 

 

 


予定プログラム内容  PROGRAM

 


第1部 14001515

PART I: 

1).        映像上映

Video Screening [15’]

2).               東京大学小宮山総長ご挨拶

Opening Address by President of Tokyo University [5’]

3).        理化学研究所理事長 野依良治先生ご挨拶特別演説

Opening Address by President of RIKEN [10’]

4).        基調講演: 前頁に記載 

Keynote Speech [45’]

休憩 Intermission [15’]

第2部 15301700

PART II

前頁参加パネリストによるパネルディスカッション

Panel Discussion of the above-mentioned panelists [90’]

交流/レセプション・パーティー 17001800

Reception PARTY [60’]

 

上演映像/パフォーミング・アーツ作品

About the screening:

アメリカの四重奏楽団クロノス・カルテットの舞台作品『Sun Rings』の抜粋映像。『Sun Rings』は米国NASA40年間以上に渡ってデータ収集を行ってきた、ボイジャー、ガリレオ、カッシーニなどの宇宙探査機から送られてくる宇宙空間の“音”を使って作曲された音楽(作曲:Terry Riley)パフォーマンスと宇宙映像を取り入れた舞台芸術作品。20035月に英国ロンドン・バービカン・センター、200410月に米国ニューヨーク州のブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック、ほか全米各地で上演されている。知の統合プロジェクトの一環事業として、来年日本招聘公演を予定している。

Excerpt from the performing arts SUN RINGS, an 80-minute work by Terry Riley that incorporates cosmic sounds performed by Kronos Quartet, celestial choirs, and visual environment of images snapped by NASA’s spacecrafts. It was performed at London Barbican Center in England in May 2003, Brooklyn Academy of Music in New York in October 2004, and many other theatres venues thoruout the United States. As a part of UHIP, the work are planned to be presented in Japan next year.

 

基調講演のテーマ

Speech on the following subjects:

1).        欧米における科学・技術・芸術分野統合の動き

The recent movement toward interdisciplinary collaboration between the arts, Technology, and science.

2).        科学と芸術における審美性と創造性との関連性について

About relations between aesthetics and creativity in the arts and science.

3).        科学・技術・芸術の融合領域における次世代知とは?

What will be the next intellectual paradigm that emerge from a domain where the arts and science merges?

 

パネルディスカッションのテーマ

Discussion on the following subjects:

1).        なぜいま、科学・技術・芸術の融合か?

Why are the interdisciplinary collaboration between arts and science important?

2).        芸術創造活動を通して、科学は人類に何を伝えることができるのか?

How does artistic expression contribute to deepen the understanding of aesthetics in modern science?

3).        科学的世界像を通して、芸術は何を表現することができるのか?

How does the view of the world represented by the modern science have an influence on artistic expression in the contemporary arts?

4).        科学・技術・芸術の融合によって育まれる次世代文化とは?

Will the next intellectual paradigm emerge from a domain where the arts and science merges?

 



知の統合プロジェクトについて 〜なぜいま、科学と芸術の融合か〜

ABOUT UNIFICATION OF HUMAN INTELLECT PROJECT

 

 

 

科学と芸術はその方法論こそ違え、元来、世界に内在する調和の希求と探究へと人類知性を駆り立てた人間精神の発露を具現化する方法手段でありました。芸術であれ科学であれ、歴史の偉大な識者たちの不滅の仕事の根幹を支えていたのは“ある個人を、そしてある分野を、さらにはある時代を突き動かしている、あるひとつの偉大なイメージ[1]”であったように思われます。19世紀産業革命以降、科学的知識の探究は実社会での応用性とそれに伴う利潤の追求へ、芸術創造の探求は名声と権威獲得の追及へと傾倒し、学術の本質である内在的精神性に基づく知性への探求は徐々にその影を潜めてしまいました。

   21世紀グローバル化時代を迎えたいま、私たちは人類を世界調和へと導き示してくれる“あるひとつの偉大なイメージ”をかつてないほど希求しているように思われます。現代の大量消費・破壊時代に生きるわたし達は、自らの存在と自然界とのグロテスクな不調和性を漠然と意識下に感じ取っています。   科学がこのような時代に生きる私たちに与えてくれるのは、技術発展による効率的生産性が生み出す豊かで安逸な生活環境や、医療進歩による健康余命(あるいは軍事兵器開発による脅威)だけであっては決してならないのです。科学知識は私たち人類に、自然現象の深遠且つ神秘的崇高美を垣間見せてくれ、人間精神に尽きることのない詩想や想像性を喚起させてくれる、造的知性と感性の源泉なのです。

   理性による分析と計算を通して知られる自然現象(科学知識)を、人間感性に強く働きかける抒情詩的表現(芸術)によって叙述することで、私たち人間がこの美しい自然の体現そのものであること、そして我々個々人はこの人間社会の一員である以前に崇高な自然連鎖の一部であるという事を、科学と芸術は今、手を取り合って人々に伝えてゆくべきです。人々の知的好奇心を喚起し、個々人を偉大な仕事へと駆り立てる偉大なイメージの形成は、科学と芸術による知の再統合によってのみ、為されうる仕事なのではないでしょうか。

「知の統合プロジェクト」は、1).自然科学の知識の中に表象される美の本質を芸術文化活動によって伝えてゆくこと、2).これらの活動を通して国際的な科学・技術・芸術の横断的協働ネットワークを広げてゆくこと、3).21世紀人類の肥沃な知的文化基盤を創造してゆくことを使命として発案されました。

 

In the medieval Europe, a word Scientiae represented “all fields of knowledge open to organized study”, and a word Ars represented “all fields of skill open to organized acquisition”. Both words connoted creative activities in leaning process that required great mastery and skill. The great thinkers of the 20th century, Einstein, Bohr, Poincare stressed the importance of creative thinking that lies in the domain where the arts and science merge, since when the explosive inflation of knowledge has taken place. Mankind has made great intellectual strides ever since.

Man seems to have a great inclination for knowing and learning. It’s probably because knowledge gives one freedom of mind; it cultivates firm faith in truth and deep love toward the awe-inspiring beauty of nature. To see the fact in depth that all existing systemes including human bodies function as collective natural phenomenon broadens one’s receptivity to and values of nature. The breadth of receptiveness and values is the essential fount of the creative thinking that harmonizes diverse bodies of knowledge into a next revelation.

The Organizing Committee for ArsScientiae is organized with the aim of pursuing harmonious coexistence of human intellect with nature. Its mission is to build intellectual, cultural ground in the human civilization of the 21st century by: nurturing the breadth of vision and mind in science and arts; conveying the essence of beauty represented in science conceptions and theories through artistic activities; and broadening a cross-national interdisciplinary network of innovative thinkers.

プロジェクトの基本概念 OVERALL PLAN FOR UHIP

 

 

1.         国内の科学・技術・芸術各領域における横断的協働体制の整備

Conditioning a nationwide cross-network of collaboration among the arts, technology, and science through the following initiatives:

@         科学研究資料(写真、デジタル画像、ビデオ映像など)を利用した芸術作品や科学思想をテーマとした芸術作品などを提示してゆくことで社会一般の科学への興味と理解を高める。

Promotion of arts creations that deal with science history, philosophy, theories, and data

A         科学研究機関が写真、デジタル画像、ビデオ映像などの研究資料を芸術家へ提供し、作品委託するなどのアートプログラムを実施することで、研究成果を知の公共財として社会へと還元する。

Establishment of arts programs led by science research institutions

example 1.  commission artists to create art works while allowing them to use the research data

example 2.  offer collaborative research fellowships between artists and scientists

B         産学官民が一体となって、横断的協働関係を推進してゆけるような支援体制を整備する

例) 科学・芸術両分野の有識者と助成財団の代表が集まり科学芸術評議会を創設、

異分野交流を課題とした助成金プログラムを普及させてゆくなど

Organization of support system for the fore-mentioned initiative in concerted action of government, academia, industry, and private sectors

example 1.  assemble experts and representatives of foundations for the arts and science to found a council for the arts and science whose functions are to promote interdisciplinary collaboration research and activities between the arts and science by providing funds.

 

2.         異分野交流活動を先導している各国団体との連携協力関係の構築

Building an international cross-network of collaboration among the arts, technology, and science through the following initiatives:

@         文化形成における科学分野の役割を認識し、率先して文化事業に参与している各国の学術団体の活動を国内に紹介してゆく。

Introducing the forefront activities of interdisciplinary collaborations in the Western countries

A         異分野連携による文化事業を先導している各国の団体と連携協力ネットワークを構築し、科学をテーマとしたインターナショナルアートフェスティバルを開催する。

Hosting an international arts and science festival in collaboration with the overseas organizations that has been leading interdisciplinary cultural exchange for many years

B         国際的な学際交流の場となり、多様な知識が融合する領域拠点となる国際科学・技術・芸術アカデミーの創設を目指す。

Foundation of International Academy for the Arts, Technology, and Science, a center for international, intercultural, and interdisciplinary exchange where diverse culture and ideas of innovators around the world crisscross openly: It is a place for the artists, designers, writers, engineers, and scientists get to work together to create the next wave culture of the global era.

 

1.           2006年 次世代文化フォーラム

Year 2006   Forum on Intellectual Unity

テーマ:21世紀 知のパラダイム転換

〜既存の学問体系の融合領域の先に見える新たな知へ向かって〜

Theme: Paradigm Shift of the 21st Century ~ beyond the arts, technology, and science~

狙い:科学・技術・芸術各領域における知的文化交流を促進すること。

Objective: To promote cross-disciplinary exchange among the arts, technology, and science within the nation

内容:科学・芸術文化界の代表者に参加してもらい、科学と芸術の融和領域における次世代知のパラダイムを予測してもらう。

Content: keynote speech of an expert from England on the arts, technology, and science, panel discussion of representatives from major science and cultural institutions in Japan, and video screening of the arts that exemplify the unity of the arts, technology, and science.

 

2.           2007/8 Arts & Science Festivalの開催

Year 2007/8   Arts and Science Festival

テーマ:知と美の出会い 21世紀の知のありかた〜 

Theme: Encounter between Beauty and Intellect ~ evolution of human intellect in the 21st century~

狙い:芸術文化団体、科学研究機関、大学、企業の横断的連携協力ネットワークを構築すること。

Objective: To build a cross-disciplinary network among the cultural organizations, research institutions, universities, and business corporations within the nation

内容:NASAアートプログラムの委託により制作された舞台作品の日本招聘公演を中心に、科学をテーマとした舞台公演、現代アート展、シンポジウム、国際サミットなどを開催する。

Content: a series of events, such as stage performances, arts exhibitions, symposiums, and international forum, whose theme is unity of the arts, technology, and science.

 

テキスト ボックス: 『Sun Rings』
 
NASAが40年間以上に渡ってデータ収集を行ってきた、ボイジャー、ガリレオ、カッシーニなどの宇宙探査機から送られてくる宇宙空間の“音”を使って作曲された音楽(作曲:Terry Riley)と宇宙映像を取り入れた、舞台芸術作品。2003年5月に英国ロンドン・バービカン・センター、2004年10月に米国ニューヨーク州のブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック、ほか全米各地で上演されている。
 

 

3.           2009/10 International Arts & Science Festivalの開催

Year 2009/10   International Arts and Science Festival

テーマ:21世紀の地球文化 〜多元的グローバル文化と人類知のありかたを考える〜

Theme: The Global Culture of the 21st Century ~multi-dimensional culture and human intellect in the next era~

狙い:各国の芸術文化・学術団体との学際的な連携協力ネットワークを構築すること。

Objective: To build an international, cross-disciplinary network among the cultural organizations, research institutions, universities, and business corporations worldwide

内容:各国の科学研究機関・芸術文化団体と連携協力して、科学・技術・芸術の融合領域における次世代知をテーマとした舞台芸術公演、現代アート展、国際シンポジウムなどを開催。

Content: a series of events, such as stage performances, arts exhibitions, symposiums, and international forum, in collaboration with overseas.

 

4.           2015 国際科学芸術アカデミーの創設

Year 2015-   International Academy for the Arts, Science, and Technology

主旨:芸術家と学術研究者の国際的異分野交流及び次世代文化発信の拠点地となる場の形成

Intention: To found an international centerwhere the artists, designers, writers, engineers, and scientists get to work together to create the next wave culture of the global era.

 

 

 テキスト ボックス: Inquiries:  
Japan Association for Cultural Exchange
UHI Project Coordinator Haruna Ito 
1-11-28 Akasaka, Akasak 1 chome Mori Building 4th Floor, 
Minato-ku, Tokyo 107-0051, Japan 

Email:forum_ticketinfo@acejapan.or.jp
テキスト ボックス: 問い合わせ:  
財団法人国際文化交流推進協会 
知の統合プロジェクトコーディネーター 伊東はる奈
〒107-0051 東京都港区赤坂1-11-28 赤坂1丁目森ビル4階

Email: forum_ticketinfo@acejapan.or.jp