HISTORY-TOP |
HISTORY |
history-new-file |
4世紀ごろから7世紀中ごろにかけて,大和地方(奈良県南部)の豪族が大王*のもとで連合し,各地の豪族をしたがえて生まれた国家。
〔大和国家の国土統一〕
皇室の祖先といわれる大王のもとで,大和地方の豪族らが連合し,5世紀ごろまでに,九州から東北地方南部にいたる地域を支配するようになった。この国を大和国家,その政府を大和朝廷という。4世紀末には朝鮮半島南部の加羅(任那)地方に進出し,百済とむすんで,高句麗や新羅 とたたかった。
〔大和朝廷のしくみ〕
氏姓制度*とよばれる政治や社会のしくみが生まれ,豪族(氏)は大王から姓(身分や家がらを表す称号)をあたえられ,それぞれきまった仕事を受けもって,政治に参加した。7世紀ごろになると大王は天皇とよばれるようになり,大和国家は天皇を中心とする中央集権国家へと成長していった。◇大和国家を大和政権,大和王権などと表記することもある。
[コーチ]
大和国家が成立した前後には,各地に古墳*がつくられ,渡来人*によって大陸文化がさかんにつたえられた。