ルーブル美術館の地下から中世のルーブルが発掘された。当時は無骨な要塞だ。
今あんな綺麗な城になったのはレオナルドがフランスに招かれ文化を開花させたからなんだとさ。
モナリザがフランスルーブルにある由縁でもあるわけだね。
近代以前は絵画の色を表現するのに、岩を粉にした絵の具で書かれてるんだよ。
青はTグラムあたり金と同じ価格の宝石のラピスラズリを砕いたりね。
真珠の首飾りなんかも本当に真珠を粉にして練ったものなんだ。
ほんとに一枚の宝石だね。
今まで美術の中で絵画の美しさにばかり目が行っていたけど、最近ちょっと違う視点をインスピレーション受けた。
まだ言葉にならない。
こうご期待。
ダウィンチ
ミケランジェロ:「私は彫刻家であって、画家ではない」とことわったが、ユリウスVの命令でシスティーナ礼拝堂の天井画を描く。神の子と呼ばれた
絵には論理な批判を寄せ付けない力がある。ゲーテがこの絵を見たとき、「誰もがこれを見ずして、人がなにをなしえるかをかたることはできない。これはひとつの奇跡である」と感動したとされる。しかしダヴィンチはこの絵を「老人も若者も女のみな同じ筋肉質で同じ体型をしているではないか。ありえない。しかもこれだけの広さがありながら、これだけしか書かないとは、嘆かわしい」と批判した。
ラッファエロ:ダヴィンチとミケランジェロを尊敬し、「アテネの学堂」でプラトンとアリストテレスを描いたが、それぞれ、ダヴィンチとミケランジェロをモデルにした。
美術にはその時代の全てが詰まっている。写真や鏡より時代を写し取っていうものもある。
夢、絶望、最新の発見、哲学。芸術がイズムしていた。しかし今はアートである。
科学 | ニュートンの虹が7色とわかると | 以前3色で書かれていた絵の中の虹は7色になる。 |