幸福は絶望の上に

哲学の目標は幸福です。

絶望しよう、 絶望を楽しもう

著者はフランスの哲学者

要点は、余分な欲望を持つなということ。

これはキリスト教で世界にとって、画期的なことだそうです。

しかし、絶望をdespairと使っている。違和感を感じるな。絶望を辞書で引くと 「lost hope」 「hope less」とかが載っているが、どれもいまいち。

そこで 東洋的な「無」とか「空」を思い出してみた。決して悪い意味ではない。

英語だと、実際いい訳があるだろうか?

聖書にも無は使われるが、「信仰がなければ、一切は無だ  All is vanityといいほうに解釈されない。

般若心経の日英対訳をみると「空」はemptnessと使われているが、「むなしいさ」を感じる。イキイキしてない。

一切を削り取り、削り取ったことすら削り取ることが無であり平安なのだ。

de-emptyless

 

目標を持ってない願望


 

 

index