HOME 2004/11/08 1881612.doc 1 =アジアの風土と服飾文化(‘04)=(TV 〔主任講師: 道明三保子(文化女子大学教授) 〕 〔主任講師: 田村照子(文化女子大学教授)〕 全体のねらい アジアの服飾文化は、気候風土・生活様式・風習・宗教・文化交流などを反映し、アジア各地の民族や地域ごとに独 特のものを生み出してきた。服飾文化はとりわけ風土と密接な関係がある。本講では、アジアの服飾を取り上げ、自然 環境と文化環境の背景と関連させながら、各地域の服飾の素材・形態・縫製・装飾技法・装飾文様・付属品・装身具な どの観点から特色をさぐり、いくつかのテーマを選びアジア全体を比較する。 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)
1 「序論風土と服 飾文化」: アジアの服飾文化は、気候風土・生活様式・風習・宗教・ 文化交流などを反映し、アジア各地の民族や地域ごとに独特 のものを生み出してきた。服飾文化はとりわけ風土と密接な 関係がある。本講では、自然環境と文化環境の背景と関連さ せながら、各地域の服飾について資源・形態・縫製・装飾技 法・装飾文様・付属品・装身具などの観点から特色をさぐり、 いくつかのテーマを選びアジア全体を比較し、アジアの服飾 の過去・現在を検証し、未来を展望する。 道明三保子 (文化女子大 学教授) 田村照子 (文化女子大 学教授) 道明三保子 (文化女子大 学教授) 田村照子 (文化女子大 学教授)

2
「東アジア」: 温帯に属し四季に恵まれた東アジアでは、袷、単、綿入れ など季節により衣服が変わり、重ね着に適した前開き型衣服 が多い。その代表格である日本のきものや中国の袍、韓国の チマ・チョゴリなどを取り上げ、四季の文様や吉祥文様など 東アジア独特の表現や身分階級の標識として服飾の果たした 役割などについて述べる。また旗袍からチャイナドレスへの 変遷、チマ・チョゴリの現代生活における位置などについて 考察する。 道明三保子 田村照子 道明三保子 田村照子
3
「東南アジア」: タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマー・マレーシア・イ ンドネシア・フィリピンなど、東南アジアは気候的にはアジ アモンスーン気候に属し、高温多湿の気候風土にあって、体 熱放散型の腰巻衣を基本とする服飾を特徴とする。素材は綿、 麻などを中心とする織物で、その染織技法は地域によりきわ めて多彩である。腰巻衣の形式、染織の差別化・宗教等との 関係について考察する。服飾文化の伝播と変容を、気候と風 土、政治・宗教など周辺条件との関係において論じる。 同上同上
4
「南アジア」: 高温多湿地帯のインドでは、女性のサリーや男性のドーテ ィなど一枚の布を巻付ける衣服が発達した。風が通りやすく ゆったりとしていて体を締め付けず、発汗と蒸発を促す衣服 型式といえる。またインドの人々は、裁断したり縫ったりし ない布こそ清浄であるとみなしている。服飾に使われたイン ド各地の特色ある染織とその技術を紹介するとともに、パキ スタン、ネパール、ブータンの風土と服飾文化を取り上げる。 同上同上
5
「西アジア」: 砂漠と草原、オアシス地域からなる乾燥地帯では遊牧生活 をおくる人々が多い。かれらは風通しがよく動きやすいゆっ たりした貫頭型の衣服を着る。イスラム世界とも重なり、女 性のヴェールは必需品だ。また財産、お守り、装飾として特 に既婚女性に欠かせないのが装身具である。ここでは地方ご との特色を示すパレスチナ地域の服飾と、部族ごとの特色を 示すアフガニスタンの服飾を取り上げてみよう。 同上同上 2004/11/08 1881612.doc 2 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)
6
「中央アジア・北ア ジア」: 中央アジアと北アジアは、ウラル山脈とカスピ海を結ぶ線 の東から、シベリアにいたる広大な地域であるが地続きであ るだけに、文化的・民族的に密接な交流がなされてきた。ま た、東西南北の文化交流の重要な交通路にあたり,生活文化 にさまざまな要素が取り入れられた。砂漠や草原、オアシス が連なり過酷な自然条件のもとでシルクロード文化が開花さ せた中央アジアの服飾、極寒のシベリアにおける生活と服飾 などを、それぞれの気候風土のもとに、過去の歴史と関連さ せつつ現代の状況を取り上げ、諸民族がどの様に交流し影響 を与えてきたかをさぐる。 田村照子 田村照子 ゲスト 加藤定子
7
「伝統服飾にみる 機能性」: アジアの服飾文化の多様性を生み出す要因、特にその生活 様式の相違が、服飾の機能性にどのような変化をもたらして いるかを探る。たとえば下半身を覆うパンツにはさまざまな バリエーションが見られる。気候はもとより、日常の起居動 作、床座、椅子座、騎馬生活、などとの関係、あるいは布幅 との関連から来る裁断の合理性、上衣との関係から来る装飾 性などである。同様に袖や上衣のパターンから、その運動機 能性についても触れたい。 同上田村照子
8
「被り物・履物」: 見る・聞く・嗅ぐ・食べるそしてあらゆる感覚を制御統括 する脳を含む、人体の部分でもっとも重要な頭部、この重要 な頭部は服飾の中でいかに扱われてきたのだろうか。被り物 を取り上げ、帽子・ヴェール・スカーフ・チャドル・ターバ ンなどを、防護機能・装飾性・象徴性などの観点から考察す る。さらに、頭部と反対の足元に着目し、履物の機能性・装 飾性についても分類整理し、アジア各地の気候風土との関係 を検討する。 道明三保子 田村照子 道明三保子 田村照子
9
「装身具」: 装身具は身を美しく飾るだけでなく、身分階級の標識、招 福や護符、魔よけとして使われる。日本人はあまり装身具を 身に付けないが、他のアジアの地域では特に既婚女性にとっ て一揃いの装身具が欠かせない所が多く、結婚の際に調える。 装身具にはさまざまな種類や素材が見られるが、圧倒的に多 いのが銀製品で、遊牧民は財産として装身具を身に付けて移 動する。アジア各地の装身具の特色を示すとともに、それら の基本的な製作技術について取り上げる。 道明三保子道明三保子
10
「服飾文様と装飾 技法」: アジアの服飾において文様は重要な要素である。一枚の布 の衣服や平面的な構成の衣服が多いので、文様を効果的に表 現することができるのである。文様の果たす役割として、民 族や身分階級の標識、招福、お守り、魔よけなどが、装飾効 果とともにあげられる。風土や生活を反映し、地域によって 独特の文様があり、深い象徴的意味を持つものも少なくない。 またペイズリー文様のように、時代によって変容をとげ他地 域まで広く伝播するものもある。服飾に文様を表現するため に、絣、絞り、綴れ織り、ろうけつ染め、型染め、刺繍など さまざまな技術が駆使されてきた。中でもどの地域どの民族 にも見られるのが刺繍で、その特性についても考察する。 同上同上
11
「色」: アジアでは、中国の五行説における白・赤・黒・青・黄の 用いられ方など民族の宇宙観がこめられたり、色ごとに特定 の意味や象徴性が与えられたり、階級の識別にも色が重視さ れた。それらは服飾の上にも反映されてきた。そうした例を 挙げながら、各地域の特徴となる色は何か、を考察したい。 さらに、それらアジアの色がシルクロードを通って集積され、 日本の伝統模様の色のオリジンとなっていること、それらの 色を作り出すアジアの天然染料についても述べる。 道明三保子 田村照子 道明三保子 田村照子 2004/11/08 1881612.doc 3 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)
12
「資源と服飾」: 服装の原材料は繊維である。現在も使用される代表的な天 然繊維、麻、絹、羊毛、綿はそれぞれ世界の4大文明の発祥 地であるエジプト、中国、メソポタミア、インドで発見され、 いずれも繊維から糸、織物、衣服へと構成されている。本章 ではまず、現代の合成繊維にまで継続するこの繊維という服 飾素材の持つ意味を考え、さらに、各地域の気候とそこで入 手できる素材、服飾文化との関係について検討してみたい。 さらに骨や角、毛皮や貝などの動物素材や金属やガラスなど、 繊維以外の素材の使われ方についても触れたい。 田村照子田村照子
13
「生活の洋風化が もたらしたもの」: アジアの伝統的な服飾文化は、欧米文化を取り入れ生活が 洋風化につれて少しづつ消えようとしている。アジア各地の 現代社会において伝統服飾はどのような変遷を経てきたか、 どのように位置づけられているか、洋服とどのような関わり をもってきたか、具体例に触れながら考察する。 道明三保子道明三保子
14
「アジアの服飾と 政治経済」: 服飾文化は時代と共に変化し続けている。その外的要因は さまざま考えられるが、本章では松本由香子氏をゲストに迎 え、インドネシアの現代モードがインドネシアの国家として の新しい枠組みにいかに位置づけられ、国民の民族的アイデ ンティティの創造につながっているか、いわば服飾文化の政 治性について紹介していただく。一方、もう一人のゲスト樫 永真佐夫氏には、ベトナム少数民族の生活における、市場経 済化の波がもたらす変化について紹介していただき、政治や 経済と服飾文化の変容について考えたい。 田村照子 田村照子 ゲスト 松本由香 (高知女子大 学助教授) 樫永真佐夫 (国立民族学 博物館助手)
15
「服飾文化の継承」: 現代社会・未来社会において民族の伝統服飾文化はどのよ うな価値を持っているか。生活文化・生活資材のグローバル 化の中で伝統的服飾文化はどのように生き延びていくか、民 族の誇りを確立し女性の自立を目指す中で、伝統的な服飾文 化はどのような役割を果たしているか、アジア各地での様々 な例を紹介する。 道明三保子 田村照子 道明三保子 田村照子