HOME 2004/11/05 1668013.doc 1 =光と電磁場(‘05)=(TV 〔主任講師:中山正敏( 放送大学教授) 〕 〔主任講師:櫻井捷海(東京大学名誉教授) 〕 全体のねらい 現代文明は、光、電波、電流、磁気などによって支えられている。光は実は電気と磁気の波、すなわ ち電磁波の一種である。本講義では、光や電磁気現象を電場と磁場という2 種類の場と、その基本法則 によって理解することを目指す。身近な例から出発して電磁場のイメージを作り、さまざまな現象や応 用例を体系的に説明する。 回テーマ内容 執筆担当 講師名 ( 所属・職名) 放送担当 講師名 ( 所属・職名)
現代社会と電磁気 学: 現代の豊かな高度情報化社会は、電磁気学と物性物理 学の成果である電機技術・電子技術・コンピューター技 術の上に成り立っている、と言っても過言ではないであ ろう。動力・輸送機関と情報・通信の発達史の視点から 電磁気学の歴史をひも解いてみよう。この章では、電磁 力、電気エネルギー、電波、光がわれわれの生活を支え ていることを学ぶ。 櫻井捷海 (東京大学名 誉教授) 櫻井捷海 (東京大学名 誉教授)
2 波の性質: 光や電波などを波として捉える準備として、波の一般 的な性質を学ぶ。水面波を例として、波と振動の関係、 位相、正弦波を説明する。波の重ね合わせの原理、干渉、 回折格子について述べる。波の伝播についてのホイヘン スの原理を紹介する。 中山正敏 (放送大学教 授) 中山正敏 (放送大学教 授)
3 光の波: CDが色づいて見えることから、光が波であることを 理解する。回折格子により、光の色と波長の関係を知る。 光の伝播について、光線の意味を知り、光線の直進、反 射、屈折の諸法則をホイヘンスの原理によって説明する。 レンズの原理と簡単な応用について述べる。 同上 同上
4 電波と光: はじめに電気振動を持続的に発生させる発振器につい て考える。アンテナを流れる振動電流からどのように電 波が放射されるかについて定性的に説明する。原子のエ ネルギー準位ついて簡単に説明した後、原子からの発光 やレーザーについても初歩的な説明を行う。 櫻井捷海 櫻井捷海
5 電荷と電場: 静電気現象の基本概念を説明する。電荷間のクーロン 力と、それを媒介する電場について述べる。電場を電気 力線で表わし、それがガウスの法則にしたがうことを示 す。ガウスの法則から、対称性のよい場合の電場を計算 する。 中山正敏 波田野彰 (東京大学元 教授)
6 電位と電気エネル ギー: 静電気現象を、エネルギーの観点から考える。電気力 のなす仕事は、電位を用いて表わされる。電位と電場の 関係を説明する。応用として、導体の静電誘導、コンデ ンサーについて述べる。静電気エネルギーが、電場によ って担われていることを示す。 同上 同上 2004/11/05 1668013.doc 2 回テーマ内容 執筆担当 講師名 ( 所属・職名) 放送担当 講師名 ( 所属・職名)
7
誘電体と電場: 不導体である誘電体と電気現象の関係を述べる。微視 的な電気双極子の集まりによる巨視的な電場が、分極電 荷を用いて表わされることを説明する。電気分極の場、 電束密度の場を導入し、それを用いて誘電体がある場合 のガウスの法則を表わす。 中山正敏 波田野彰
8 電流: 電流は電荷粒子の流れであることを説明する。オーム の法則について述べる。ジュール熱、電池の起電力を、 エネルギーの転換過程として説明する。空間に分布して いる電流を、電流密度の場で表わす。電荷の保存則から、 電流密度の場の形が決まる場合があることを示す。 同上 同上
9 磁石と磁場: 磁石による静磁気現象について述べる。磁石は単独の 磁荷に分けられず、磁気双極子が要素となる。磁気のク ーロンの法則、ガウスの法則が成立ち、誘電体の場合と 平行した記述ができる。磁束線は源を持たず、閉曲線と してのみ存在することを示す。 同上 同上
10 電流と磁場: 運動している荷電粒子は磁場から力(ローレンツの磁気 力)を受けることから電流に働く力を導く。磁気力を用 いた機械・器機について説明する。電流と磁場とを結ぶ 「ビオ・サバールの法則」、「アンペールの法則」を導 く。 櫻井捷海 櫻井捷海
11 電磁誘導: コイルを貫く磁束が時間的に変化すると、電磁誘導によ りコイルに起電力が生ずる。このファラデーの電磁誘導 の法則を数学的に表現する。電磁誘導を用いた器機・機 械について説明する。コイルの自己インダクタンス、コ イル流れる電流が蓄えるエネルギーや磁場のエネルギー についても触れる。 同上 同上
12 ベクトル解析と 静電磁場の法則の 微分形: はじめにベクトル解析について説明する。これまでに電 磁場の法則を積分形式で説明してきた。同じ法則を各点 での場の微分量の関係として記述できると、接近作用の 立場からより理解が深まる。手始めとして、静電磁場の 場合を考える。 同上 同上
13 マクスウェル方程 式の導出: ポアソン方程式を解く。また、ベクトルポテンシャルを 導入し、それについて考えてみる。変位電流の導入によ り拡張されたアンペールの法則の微分形式を説明し、こ れまで述べてきた電磁場の法則をマクスウェル方程式と してまとめる。 同上 同上
14 マクスウェル方程 式と電磁場: 波が伝わる様を記述した波動方程式について調べたあと で、マクスウェル方程式から電磁波の波動方程式を導く。 導かれた波動方程式を解くとき必要な境界条件や電磁波 の反射、屈折などにも触れる。 同上 同上 2004/11/05 1668013.doc 3 回テーマ内容 執筆担当 講師名 ( 所属・職名) 放送担当 講師名 ( 所属・職名)
15
電磁波の発生と 検出: 電磁場のエネルギーの流れを表すポインティングベクト ルを導入する。時間変化のある電流や電荷が波源となっ て電磁場が発生・伝搬することをマクスウェル方程式か ら波源のある波動方程式とその遅延ポテンシャルの解を 導き出すことによって示す。電磁波の伝搬やケーブル中 の電気信号の伝搬についても考える。 櫻井捷海 櫻井捷海