HOME

= 心の科学(‘04)=( TV 〔主任講師:西川泰夫(放送大学教授) 〕 〔主任講師:波多野誼余夫(放送大学教授) 〕

全体のねらい 心の科学(認知科学)の最先端で進められている「心の探求」の現状を紹介する。心をめぐる思索と思弁は、人類の精 神文明史のはじめから多彩な議論が展開されてきた。しかし一方、その明確な実証的、科学的探究は、ようやく19世 紀半ばごろから開始されなお現状においても究明途中である。その最先端での探求の様子を、基本的な基盤を提供した 個別科学の成果とともに示し、今後への展望を試みる。
1 デカルトの心身二 元論 2 ホッブスの心身一 元論 3 思惟(思考)とは 4 考える機械を作る (人工知能研究) 5 不可視な対象の可 視化と計測・計量化
6 精神物理学と精神物理学的関数。 7 心の物質的基盤−脳のモデル― 8 形式的ニューロン、 形式的ニューラ ル・ネットワーク 9 パラダイムの移行 ―認知革命− 10 心の科学の基盤を問う−認知科学の成立経緯−
11 ヒト知性における進化と文化 12 コミュニケーション 13 ヒトの心、ロボットの「心」 14 認知科学と神経科学 15 知性と感情

回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名) T 心の科学の成立背景−心をめぐる思弁と思索−


デカルトの心身二 元論。

心の科学(認知科学)の成立背景、起源を、人類文明史の上 に求め、現在の心の科学(認知科学)の直接の源流となる哲 学的・論理学的思索と思考実験をもとに紹介する。その基本 論点となる項目を挙げる。 はじめに。機械。反射。 デカルトの心身二元論。心とは。思惟。身体とは。心身問題。 言葉と自由意志。物理過程への還元。人間機械論。 西川泰夫 (放送大学教 授) 西川泰夫 (放送大学教授) 波多野誼余夫 (放送大学教授)

  心の科学とは 心とは

サイエンシーズとかつて呼ばれた   CONNITIVE =COGITO

科科学とは

   
     
     

     

 

 

 

     
     
     
     
     
     
   
     

2
ホッブスの心身一 元論

はじめに。 ホッブスの心身一元論。心は推理(リーズン)する。 数学的論理関係と論理構造、計算。 心の記号論、計算論。人工知能研究。 心はいかに物から生成されるか。 同上西川泰夫

     
     
     
    言葉も足し算である。
     
     
     
  ピグマリオン 象牙の像があまりに見事で、人になる。(WPS)  
サイバネティックの語源は 舵をとる人    
 
     

3
思惟(思考)とは

はじめに。 考えることとは。アリストテレス論理学(三段論法)。三段 論法の基本構造。 人間知性の数学。命題論理学。 結合規則の論理構造。知性の源。 述語論理学入門。知性による認識の限界? 同上同上

     

     
アリストテレス    
     
     
    ブール
     
     
     
     

4
考える機械を作る (人工知能研究)

はじめに。 コンピュータ小史。コンピュータと心。記号計算の機械化。 はたして機械は考えているのか−チューリング・テスト−。 オートマトン(受機)。 オートマトンと言語。フレーム問題。 同上同上 U 心の科学の成立−心の実証と検証−

     
     
     
     
エニアック     
SEが配線を切り替える。    
     
    論理を回路に乗せるのは簡単だ
     
     
     
    論理を乗せたとして、機械が考えたと考えていいのか?

チューリング・テスト

   

チューリング・テストに合格すればいいとした。

それで果たしていいのか?

イライザ

   

フレーム問題

   
   
     

5
不可視な対象の可 視化と計測・計量化

はじめに。 心の科学は可能か。 心身問題への取り組み、動物霊気の正体。 観測機器・実験装置の開発と計測・計量化。みえざる心をい かにとらえるか。 心的処理時間の計測。 ドンダースの反応時間減算法。スタンバーグ・パラダイム。 同上同上

     
  カントの呪縛 観測問題:観測しようとその行為で変化してしまう。

心の不確定性原理

  検証可能性、反証可能性  
     
     

    それぞれの反応速度の差が心の処理速度・
     
     

6
精神物理学と精神 物理学的関数。

はじめに。 感覚・知覚現象とは。物質からいかに心や意識は生成される か。心身の間の相互関係−ウエーバーの触2 点弁別閾実験−。 ウエーバーの法則。フェヒナーの精神物理学。新精神物理学 (スティーブンスのベキ関数)。計量心理学。 西川泰夫西川泰夫

デカルト2元論からの脱出    
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 
     

7
心の物質的基盤− 脳のモデル―

はじめに。 精神的分泌。パヴロフの条件反射学。脳のモデル。 一次信号系・二次信号系(高次信号系)。 脳神経細胞の構造と機能情報処理量。同上同上 V 心の科学の広がり−認知科学のフロンティア−

     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

8 形式的ニューロン、 形式的ニューラ ル・ネットワーク

はじめに。 パーセプトロンの構成単位。 単純パーセプトロン−形式的ニューラル・ネットワーク・モ デル−。単純パーセプトロンのできること。 誤り訂正学習法。 脳のモデルに求められる要因。 パターンの空間表現。 同上同上

     
     
     
     
     
  猫を覚えさせても 違う猫は猫と認識できるか?
     
     
     
    白と黒を線で区切れない
     
3次元であれば排他的OR計算がデキル。脳モ3次元につながっている    

9 パラダイムの移行 ―認知革命−

はじめに。 情報をめぐって。 心とは情報処理システムである。 情報と情報量。 負のエントロピー概念。 情報伝達容量の限界をいかに乗り越えるか。 同上同上

     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

10
心の科学の基盤を 問う−認知科学の 成立経緯−

はじめに。 カントの呪縛からの解放。 心の科学の基本パラダイム。 ダートマス夏季人工知能研究計画。 情報科学のシンポジウム。認知科学の成立。 認知科学会。反記号論・反計算論。 同上同上 W 心の科学と隣接分野との境界領域

     
  カントは心の科学は不可能とした。 ヴントの意識心理学
     
     
     
ホッブス、チューリング、マッカーシー、サイモン、ニューエル    
     
  ミラー、チョムスキー  
     
     

心がハード的にも、ソフト的にも物質過程であると解明できたとしても、

個々がどのようなプログラムを書くかは無限の可能性がある。

故に、人の心のことは、決してわからないのである。


11 ヒト知性における 進化と文化

(進化)人類学を取り上げる。ヒトの心ないし知性は言うま でもなく進化の産物であり、その少なからぬ側面が進化の過 程における生態的環境への適応として理解しうる。しかし同 時に、ヒトは、過去の世代の活動の所産を文化すなわち人工 物の体系として受け継ぎ、これをないかすることによりその 知性を発達させる、特殊な動物でもある。この両面をどのよ うに統一的に理解すべきかを論じる。 内田亮子 (早稲田大学 教授) 波多野誼余夫 内田亮子 (早稲田大学 教授)

     
     
     
     
     
性差が大きい 狩猟時代の活動内容が今も差としてのこっている。  
  オルドワン型  
脳の大きさと文化の発展は一致してない。 250万年前ぐらい ぼのぼのカンジ
  アシュリアン型  
  オルドワン型から100万年ぐらい進化が必要 それぞれにアックスをつくる工程時間
     
     
     

    ネアンデルタールとホモサピエンスは心の働き自体が違うかもしれない。
芸術の発生 心の理論の発達  
 
後期旧石器の登場:象徴的な思考 ができるようになっった。これは脳にとって決定的なできごと。言語も象徴的な思考ができて初めて発生できたとされる。    

12 コミュニケーショ ン動物としてのヒ ト

言語科学、特に語用論との接点を扱う。ヒトが対話や文章を 通じて微妙な意味の世界を表現、理解、共有しうるのはなぜ だろうか。ヒトの心は、与えられる情報を効率的、効果的に 処理しながら、外界についての理解を改定していく。この過 程で生得的傾向、先行知識、さまざまな推論などが重要な役 割を果たす。 今井邦彦 (学習院大学 教授) 今井邦彦 (学習院大学 教授) 波多野誼余夫 2005/01/17 1625616.doc 3 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)

言語学:人を人たらしめている。人の心にとっても認知にとって柱になる。
     
     
     
言葉だけでは、意味をなさない 受けての推論があってなりたつ  
  関連性理論があるから  
追試だから出ないだろうと自動的に推論するのはなぜか?
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    亜人格的(sub−personal)
 
     

13
ヒトの心、ロボット の「心」

ロボティックス、人工知能との接点。人の心ないし知性を理 解する一つの接近法は、その重要な側面を、人工的に再現し てみる、というものである。コンピュータの出現により、ヒ トと同様な言語的応答をするプログラムが作られるようにな ったが、最近ではそれにとどまらず、ヒトに似た身体を持っ て移動し、それと同様な行動を行うロボットを設計すること が試みられるようになってきた。 開一夫 (東京大学大 学院助教授) 開一夫 (東京大学大 学院助教授) 波多野誼余夫

     
     
     
     
     
  機械がシッパイしても、子供はおぎなわない。  
     
     

14 認知科学と神経科 学

脳と心の関連についての関心が高まるなか、ヒトの高次な知 性の理解にも、認知神経科学からの寄与が期待されるように なった。サルなどの脳の生理学的な知見の集積に加え、生き て働いているヒトの脳を画像化する手法の発展により急速に 進展しつつあるヒト知性の認知神経科学からの情報のうち で、認知科学にとって見落とせないのはどんなことか、今後 期待されるのはどんな発展かを論じる。 入来篤史 (東京医科歯 科大学大学院 教授) 入来篤史 (東京医科歯 科大学大学院 教授) 波多野誼余夫

    サルは熊手をつかえる
     
     
     
     
     
     
     
     
    短いクマデでまず長いクマデをたぐりよせ、長いクマデで遠くの食べ物をゲットする。
     
  道具をクレというときの泣き声がちがう  

15
知性と感情:

「無情 な」心の科学からの 脱却 心の科学といっても、その圧倒的に多くの研究は、知的な側 面に向けられてきた。しかし、90年代に入るころから、認 知と感情の関連が注目されるようになる。また、ヒトの相互 交渉が、「心の理論」により媒介されていることも明らかに なってきた。さらに、ヒトの心では、自己と呼ばれる部分が 特に重要であることも広く認識されるようになってきた。 高橋恵子 (聖心女子大 学教授) 波多野誼余夫 西川泰夫 高橋恵子 (聖心女子大 学教授)

感情とは何か?    
    一次感情は生物学的は根拠がはっきりしている。

二次感情は後天的に獲得

基本感情 表情の感情についての回答率 感情の働き
     
感情を認知 自己意識感情 自己意識感情の発達のモデル
     

恥の感情

Lewisの恥の例

Lewisの恥の例

恥の文化

罪の文化

  日本人にそのままあてはまるか?

恥の表情(成人)

恥の表情(子供)

愛着の測定

     
愛情を言語で取り出す 出来事の抽出