HOME

=心理学初歩(‘02)=(TV 〔主任講師: 辻敬一郎(中京大学教授)〕 〔主任講師: 星薫(放送大学助教授)〕

全体のねらい 初めて心理学に接する受講者に、心理学が対象とする「心」および「心理」を探る方法を解説した後、意識・行動・個性・社 会の諸側面について現代心理学が明らかにしている知見を紹介する。 昨今、心理学に対する社会的関心が高まっている反面、心理学の実像が必ずしも把握されていないように見受けられるの で、その点に特に配慮し、心理学及び隣接科学の基礎教育として位置づけられるように授業を構成する。
1 導入−現代心理学とは? 2 基本的意識過程(1)

−感覚器官とその働き−

3 基本的意識過程(2)

−知覚世界の現象特性−

4 高次意識機能(1)

−記憶作用の特性−

5 高次意識機能(2)

−言語の運用と思考の展開−

6 高次意識機能(3)

−感情の喚起とその表出−

7 行動的対処(1)

−行動の発生と進化−

8 行動的対処(2)

−行動習得の基礎−

9 個性(1)

−知性の誕生と働き−

10 個性(2)

−性格の形成と差異−

11 個性(3)

−人格と心理的適応−

12 社会と文化(1)

−社会的知覚と他者認知−

13 社会と文化(2)

−集団力動と社会現象−

14 社会と文化(3)

−文化的基盤の影響−

15 まとめ

−再び心理学とは?−

回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)


1 導入−現代心理学 とは?− 心理学が対象とする「心」をどう捉え、その法則性としての 「心理」をどのように解き明かそうとするのかを脳科学との関 連にも触れながら解説する。また、現代心理学の広範な研究 分野についても概観する。 辻敬一郎 (中京大学教 授) 星薫 (放送大学助 教授) 辻敬一郎 (中京大学教 授) 星薫 (放送大学助 教授)
     
    刺激と反応でブラックボックスのなかを推し量ることしかできない。

心は器官ではない。あるかないかは、論理的構成体である。

ヴントの心理学    
    点描画のように、ロングショットで見たときに姿をあらわすものもある。
     
個個性はわからないが、統計で全体がみえる。基礎心理学

個人の心理を見るのか 臨床心理学

 

シミュレーション→リダクション  
     
   
     

2
基本的意識過程 (1)−感覚器官と その働き− 私たちは周囲の世界(外部環境)や自身の内部(内部環境) からの刺激を受けている。それらがどのように受容され、ど のような感覚が生じるのか。最も基本的な意識と考えられる 感覚の生理的・心理的過程を解説する。 相場覚 (北海道大学 名誉教授) 相場覚 (北海道大学 名誉教授)
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

3
基本的意識過程 (2)−知覚世界の 現象特性− 感覚過程で収集された情報は、時間的・空間的に統合されて 知覚世界を構成する。私たちの行動や高次の意識の展開を支 える知覚世界がどのような現象特性をもつかを、主として視 覚的事実に基づいて解説する。 同上同上
知覚の基本特性    
  遠くと同じ大きさの円になるまで交換  
大きさの恒常性   形の恒常性
何の違和感ものない 女性図を足元に写すと人形になる 形は歪んで見える 楕円は丸 長方形は正方形

網膜にあるものをそのまま見るのではなく、真の形を知覚できる

カップの淵は円だが、普通斜めから見ている。しかし、我々は円と理解する。

明るさの恒常性   位置の恒常性
体も目も始終動いているのに、酔わないのは、不思議なのである。

脳から命令がでている時は、物体が動いているように見えないが、例えば、眼球を目でおしてしまうと、物体の方が動いて見える、

明るさた違うのに 同じ墨を黒と見える 黒い紙にしろのスポットライトを明けると灰色に見えるが、

となりにグレーをおくと、たちまち元が黒い紙とみえる

 
補間性 主観的輪郭線  
部分のライオンがいるとは知覚しない。繋げて知覚する 四角がにのに四角が見える。 色を反転しも同じ現象  
 

仮現運動

知覚の生成過程

円の切れ目に線と入れると四角は薄くなる 光が上下で点滅すると、光が動いて見える。映画も同じ 経験説、ブルンスリンクのレンズモデル 
生得説   フレーザー錯視
生まれながらに備わっている知覚。体内でも。

ある大きさの積み木の時に母親が出てくる。

距離を変えても、その大きさの積み木と認識して母親を探す

影が大きくなってくると、驚く。小さくなったり、横に移動しても、驚かない。「近づいてくる」という知覚を生まれながらに持っている。 同心円だが、背景によって、渦巻きに錯覚する。
ポッゲンドルフ錯視    
   
上の線の法が長く見える    

4
高次意識機能(1) −記憶作用の特性− 私たちは時々の状況において、記憶された事物や事象を再 現し、それを利用している。時間的な連続の中に生きること を可能にする記憶の働きについて、実験心理学及び認知科学 の成果に基づいて解説する。 星薫 星薫
南方熊楠  私が壊れる瞬間 フラッシュバルブ記憶
記憶にも フラッシュバルブをたいたように記憶が思い出される。

ドキッとした場面に多く。生存のメカニズムが関係あるかもしれない。

ナイサーは否定した。興味によって、何回も思い出すの回数で、記憶を左右するのだと。

記憶の達人 19ヶ国語マスター 40年前の一晩の宿の仲居さんを全部覚えていた。逆に奥歯をかんでっ舌打ちすると、忘れることもできた。 アルツハイマー病  
記憶のプロセス   忘れ:記銘段階の失敗
    それぞれの段階を強化すると忘れにく。例えばお札に地球の絵がかいてあるのは?と聞いてもわからないが、新渡戸稲造が日米友好のために何度も渡米したのを記念したと聞くともう忘れない。
保持の失敗例 保持の失敗例 保持の失敗例
  普段見ているのにかけない。 毎日見ていたのに、なにがあったか思い出せない、空き地
  語学の研究 想起の失敗
語学 最初の6年でドット忘れる。

しばらく忘れはとまる

その後40~50年でまらドット忘れる。

古い看板のように消えてしまうのか?思い出せないだけで、貯蔵されているのか?どちらかわからない。   フロイトは幼児期健忘症  抑圧とエディプスコンプレックス で説明。

子供の頃、異性の親と結ばれたいと強く考える。しかし、都合が悪いので、わざと忘れる。思い出すとつらいから。

しかし認知心理学者は、言語がないので、記憶が発生しないとした。

符号化特殊性    
朝ごはんの目玉焼きの卵と覚えると、

夕方スーパーにいっても忘れる。

文脈が違うと 想起を失敗する。 アトキンソンとシュフリンのモデル。 短期記憶を長期記憶に持っていくには関連つける。

体制化という。

  体制化 出来事記憶 意味記憶 

徳川家康が江戸幕府を開いたというのをいつどこで記憶したか分からないが知っている。→知識

出来事記憶 初めての飛行機は覚えているが、何回も乗ると、意味記憶になっている。

状況依存記憶:学習したときの状況を再現すると思い出せる。体内の状態もそうである。

目撃証言:

記憶の分類棚をつくっておく。    

5
高次意識機能(2) −言語の運用と思 考の展開− 推論や理解などの思考活動、それと密接に関わる言語の習 得と運用の問題を取り上げ、人間において格段に進化したこ れらの高次の意識機能について、その特徴を明らかにした近 年の研究を紹介しながら解説する。 同上同上
     
    布を引くと皿を取れる。言葉のない赤ちゃんがイメージで思考している。
  概念による思考 人間のみ  
行為による思考 プロトタイプを記憶していて、カテゴリー化できる。  
スキーマ    
これはなんでもない文章だが、 この一文を付け足すとスキーマーが働き出す。  
     
  50000,100、100、100、158、 99、50、935、2500、999
  メタ認知  
正解は30万 自分がいくつ覚えられるか 知らない  

6
高次意識機能(3) −感情の喚起とそ の表出− 人の認知には常に多かれ少なかれ感情的要素が混ざってい ると言えるだろう。また感情は、行動を動機づけ、その表出 は言語によるコミュニケーションを補完する社会的信号とし ての重要な機能をもつ。このような感情の働きを解説する。 同上同上
感情の普遍性 プルチックの感情モデル  
世界の人に表情に共通の認識がある。    
    コンフリクト
  攻撃は怒りイコールではない。兵士やくざ動物 回避、接近:対処のしからコーピングスタイル。必ずしも合理的に対処できるわけではない。行動的対処認知的対処
不安への対処(例えば試験) 説明モデル 楽観主義と悲観主義  
一番は、遊びを抑えて、勉強すること。

支援、騒いで感情吐き出しておわる、攻撃、逃げる、引きこもり、、耽溺、先延ばし、退行、

認知的退避:抑圧、忘却、否定、転嫁(もっともらしい理由をつけて)すり替え=合理化

癌患者のコーピング成功例

一つ一つを問題解決的に

一つ一つを肯定的に

   
     
     

7
行動的対処(1) −行動の発生と進 化− 適応は、多くが環境への働きかけによって達成される。こ のような行動的対処には、生得的なプログラムとして具わっ ているものが少なくない。比較心理学を紹介しながら、行動 の発生や進化の問題について解説する。 辻敬一郎 辻敬一郎 - 2 - 回テーマ内容 執筆担当 講師名 (所属・職名) 放送担当 講師名 (所属・職名)
    比較心理学
     
     
種の起源、人もまた生物界の法則の例外ではない。

ダーウィンは、形態の変移、進化のほかに、行動や知性についても種の間の連続性を見出そうとした。

人の由来、人と動物の感情表出

メスのおなかのふくらみを見つけて、ジクザク泳ぎする。メスは巣に入り産卵。  
    本能行動を発現するモデルの例(ローレンツ)
  そっくりなメスと、おなかが大きいがイトヨっぽくない模型のうち、下に反応する。ジクザク泳ぎ:攻撃しないことを表す。 内的衝動の強弱と外的刺激の強弱のバランス
     
求愛が阻止されると、転移活動がおこる。逆さ泳ぎ(元は巣つくりの動作)’羽つくろい(自らに向かう)   ブレーキをかけたままアクセルをふかしているよなもの。

本能行動の一部を放出する。

マンウォッチング チェスをするとき  
  頭に手をやる あくび:退屈
指をいじる 髪に手をやる  
     

行動の儀式化

   
   
しぐさの文化:歌舞伎    

8
行動的対処(2) −行動習得の基礎− 人間の場合、行動的対処の様式は、主として生活史の中で 経験に基づいて形成される。そのような学習性行動の形成や 変容の基礎にある慣れ(ハビチュエイション)や条件づけの過 程について解説する。 辻敬一郎 辻敬一郎
経験による行動の変化 慣れ  
  犬が電話に反応を示さなくなる。  
  スキナーボックス  
     
     
     
     
     
     
     
     
 
     

9
個性(1)−知性の 誕生と働き− 心理学は、個人を越える「心理」の一般性を明らかにする一 方、個人間の差異についても検討してきた。パーソナリティ (人格)の側面の一つである知性について、その発生と規定因、 知能の測定などの問題を解説する。 上里一郎 (広島国際大 学学長) 上里一郎 (広島国際大 学学長)
     
    知的側面:知性とかかわりが深い部分を知能と呼ぶ 

情動的側面:を性格と呼ぶ

遺伝の研究:家系研究法 遺伝の研究:双生児研究法  
  乳がんは遺伝というより、環境  
   知能の二因子 スピアマン
  一般因子と特殊因子 一般因子
     
     

ギルフォードの知能の構造

知能検査  
120因子あるとされるが、 知能検査では10~15因子である。 小学校3回、中学で1回が義務  
     
     
     
     
     
   
     

10
個性(2)−性格の 形成と差異− パーソナリティのもう一つ別の側面が性格である。性格に ついての関心は古くからみられる。ここでは、その形成と変 容、性格検査の信頼性と妥当性、性格の理論化などの問題に ついて解説する。同上同上
体格と精神障害 クレッチマーの類型論 フロイトの力動論
    エス(イド)快感原則

自我(エゴ)現実、社会適応

超自我(スパーエゴ)してはならぬルール(ブレーキ)

     
マウラー:イドがエゴを圧迫する。

フロイト:スパーエゴが肥大してエゴを圧迫する。

ヤタベ-ギルフォード アイゼンク
     
最近の親の養育態度

愛情

心理的自立

行動の自由

 

     
  発達課題  
   
  人生の各時期の発達課題  
     
 
作業検査 テストバッテリー:一つの検査では偏るので、いくつかやる。  

11
個性(3)−人格と 心理的適応− 知能や性格の統合体としての人格が個人の心理的適応とど のような関係にあるかを、フラストレーション(要求阻止)に 対する耐性やコンフリクト(葛藤)への対処などに焦点を当 てて解説する。同上同上
マズロー   葛藤
     
     
配偶者の死100

離縁73,肉親の死63,怪我病気53,結婚50、解雇47,退職45,家族の病気44,妊娠40、新たな家族成員の増加39,

     
ストレスへの耐性をどうつけるか? 自己防衛のメカニズム  
少子化:子供の発達にもよくない。しつけをしなくなったのは、親が楽をしたいからだ。個人の成熟にはよくない。

学級崩壊:集団活動のレディネスができてない。

 

1抑圧:不安定をもたらす欲求をここの中で押さえ込む。無意識の中で押さえ込んでいる。

2取り入れ:他人の理論や感情をそのままやる。強制収用所で、囚人が守衛の真似をする。

3退行:赤ちゃん返り

4投射:人のせいにする。自尊感情の低い人、自己愛の高い人にみられる。

5逃避:疾病(仮病ではない)

 
 
     
  ダザラス ストレスモデル  
   
  コーピング:どう対処するか  
     
反社会的:衝動発散型:スーパーエゴが少なくなるとでる。

身体化:アレキシサイミア:自分の状態を言語にできない。代表心身症

非社会的:ひきこもり

 

自己が生きているかわからない。

自己確認型の犯罪:リストカットや、動機のない犯罪。

80万人
     
     

12
社会と文化(1)− 社会的知覚と他者 認知− 対人的行動は集団やその成員(他者)についての認知に強く 規定される。また、非社会的な事象の認知に社会的経験や社 会的要求が影響する場合も多くみられる。印象形成や力動的 知覚など、認知に現われる社会的側面について解説する。 山岸俊男 (北海道大学 教授) 山岸俊男 (北海道大学 教授)
社会心理学    
人間は3重の意味で社会的存在だといえる。

心は本質的に社会的存在である。

   
    社会的交換活動
  Aさんがチョコを箱にいれる。

Aさんがいない間に引き出しに隠す。

その後Aさんがもどってきて、チョコがどこにあると思うか。

自閉症の人は、引き出しと答える。他人が自分と違う心を持っているとは考えられないのだ。

社会的脳理論
対人認知 暗黙の人格理論」 基本的な帰属のエラー
  例えば左の方が出世しそうだ。  
  ヒューリスティック  
意識を通さない。

あの人は同人か即座に判断してしまう

無意識のうちに、一般的法則を当てはめて考える。

少数の目だった現象で、すべてを判断してしまう。

認知的なケチである。

 
自己中心性バイアス

誤った合意性実験

   
   
自分と他人も同じように考えるだろうとデータがでる。    

13 社会と文化(2)− 集団力動と社会現 象− 集団の成員が相互に影響しあうことによって、そこに社会 現象が発生する。小集団から大規模社会までを対象に、環境 破壊や災害事故などのマクロな問題の解決に欠かせない基礎 的な知見について解説する。同上同上

     
  社会的促進と社会的制止  
     
     
  ピグマリオン効果  
     
     
  不況を心配して、一人一人が預金に走ると、本当に不況になる。 自分の利益追求は社会全体によくない。資源、環境
    共有地の悲劇
  産業革命によって一人一人が羊を多く放牧したところ、牧草がなくなった。  
     
Aには、うまく抱えたら「ごほうび」という もうひとりのBには、書き終わってからよくできたといって。「ごほうび」をあげる さて自由時間になにをするか?

Bはする。Aはお絵かきをしない。まったくなしより低い

外部的は要因によってはじめたことはその行動は自発的したいと気持ちがなくなる。

人間は社会的な心をそなえている。相互協力を維持していて行かなければならないことが人間の脳と心を進化させてきた一番の原動力である。という進化心理心心理学者もいる。我々の心には。道具があらかじめ備わっているようだ。現代的問題にもこれを発動させれればいいのだが、人々の距離が離れてしまっている。社会的ジレンマの自発的解決行動を発動できるベースをつくらなければならない。
 
14 社会と文化(3)− 文化的基盤の影響− グローバリゼーションの進展に伴い、文化的基盤が私たち の意識や行動に及ぼす影響が注目されるようになった。近年 の「文化心理学」の成果に基づいて、異文化接触や国際交流を めぐる心理的問題を解説する。同上同上
人間の心は普遍的か?    
欧米人の心と日本人の心は同じか? 文化人類学はサモアにはエディプスコンプレックスはないことを示した。西欧型心理学の限界を示した。  
比較文化人類学者がより    
     
  間人主義(日本的) 西欧的
  集団行動は、「わが身がかわいいからこそ、まずみなと協力しよう  
自己定義    
自己紹介を20示せとしたとき、

アジア人は、ハハですとか、関係性を示す

西欧人は、私はフレンドリーとか、一般特性示す

基本的な帰属のエラー:西欧人ある。東アジア人ない

東アジア人:自己高揚が少なく、自己卑下が多い。

 
     
     
     
     
     
  西欧人の コントロールバイアス

東」アジア人:後知恵バイアス

グループ分けさせると西欧人は先生とハハを女性をして分ける。東アジア人は家族でくくる

 
心の道具箱    
   
     

15
まとめ−再び心理 学とは?− 現代心理学の扱う諸問題とその研究方法の理解を踏まえ、 改めて心理学の特徴、他の学問との関連、社会的貢献の可能 性などについて解説する。 辻敬一郎 星薫 辻敬一郎 星薫

 
心は論理的構成体
心理を理解するためのステップ 転移活動  
機構や発生のメカニズムを解明ただけで心理事象を解明したことになるのか?

意味の理解をしなければならない。

人のおこす行動の適用的意味:物理学的には意味などというものはありえないが、意味は心理学では、究極の課題といえることができる

ワナワバリ争いで、本来逃げるか攻めるかのはずが、しているうちに草をさす。

 

前にもいけない、後ろにもいけないうちに生物エネルギーがたまる。アクセルを踏んだ状態でブレーキを踏む。それを発散させるのが、転移活動。

ノンヴァーバル・コミュニケーション

ヴントの心理学 ジェームス・W 機能主義心理学 ゲシュタルト
とどまることの無いもの。流れの機能から生まれる。

 

心は分解してもとに戻るか?

要素の合計は全体か?

経験は全部意識できてるか?

「意識」は科学か?

  A+Bではなく、A*Bという要素。
ヴュルツブルグ学派の心理学   行動主義
ひらめきの一瞬前はなにを考えていたか?解明不明である。 半意識どころか、無意識の方が大きい 「意識」は科学か?を否定した。
学際化・学融    
   
行動科学:なぜこの人に投票が?なぜ消費が?というときは多分野の知が必要

人間工学:人間にとっての機械

行動遺伝:

認知科学: