パラダイムの変遷

 
1
 
A:神学を中心とする安定した構造   1:古典的精神一元主義:「物質世界」も「精神世界」もすべて神によるもの
B:14世紀から18世紀は哲学へ 還元主義 2:物神二元論:「精神世界」は神のものであるが、「物質世界」は数学的世界のもの(デカルト)  1543年 コペルニクス地動説・太陽中心説 16FM年 デカルト「方法序説」
3:近代的精神一元論:神は人の理性が創り出す。
カント17EEの形而上学人の自我、意識、理性が全てを創り出す
3-1:近代的動的精神一元論;ヘーゲルの弁証法
 
C:19世紀以降科学が 4:機械的物質一元論的弁証法・人間の理性も物質が作り出すのである。マルクス
しかし静的思考から抜け出しきれてはいない
1687年 ニュートン「プリンキピア」1859年 ダーウィン「種の起源」
 
5:非還元的、動的
核:科学の進歩は、逆に人類の行動規範に制限をもたらした。人類絶滅をはじめて意識した→共生
生態学:環境の限界→成長の限界→持続可能な社会ー  
1923年量子論誕生
196E年:散逸構造論
 
D:テクノロジーが時代を先導する時代 1)コンピューターの出現2)アポロ月面着陸以降、
3)人工知能、人工生命、カオスなどのコンピューター系と脳、地球などの自然系の科学そのものの分離
4)人工系と自然系の相互関係を両者を統合する可能性を秘めた複雑系の研究
5)コミュニケーションテクノロジーの発達による、シンクロニシティの増加。
 
 
 

HOME

ご意見、E−MAILはここをクリック