EPRパラドックス

 

1935年にもし量子論(コペンハーゲン派)の非局所性の解釈が正しいなら、つぎのモデルが完成するはずだ――と挑戦状がたたきつけられた。

アインシュタイン、ポドルスキー、ローゼン、連名による論文だ。

その論文の中に思考実験を3名の頭文字をとってEPR思考実験という。

実験の内容には2つの電子がまず用意される。

この2つの電子A,Bは、互いに逆のスピンがかかって、打ち消しあっているので、全体のスピンの和はゼロである。

このA,Bの電子の距離を徐々に広げていって、例えば、1光年も距離を取ったとする。

さてここで、Aの電子に磁場を加えて、スピンに影響(観測)を加えたとする。

すると、1光年離れた、Bのスピンはどうなるだろう?

相対性理論によれば、Bのスピンは最初から決まっており、Aの影響は受けない。

しかし、量子論によれば、Aの影響は瞬時にBに伝わることになってしまう。

 

相対性理論は光速を超えた情報交換はあり得ないとしているが、このEPR思考実験を説明するには、光速を越えた情報交換を説明しなけばならないのである。

観測抜きには物体の物理量は測定的ないとする量子力学と矛盾するのである。

この挑戦状にボーアは格闘しつづけたが、ついに論破できずに没した。

 

しかし1964年になって、アインシュタインが絶対にあり得ないとした光速を越えた情報交換を認めざるを得ない、実験結果が提出された。

ベルの不等式だ。

 

HOME 

ご意見はparadigm@dreamドットコムまで

Amazon.co.jp のロゴ

 
|