11:新潟県編
新潟特産物!佐渡沖<南蛮海老>は全国的には<あまえび>と呼ばれ親しまれております。新潟では、唐辛子を南蛮と言って、それに似ているからだそうです。日本海どこでも取れますが新潟のが一番甘いそうです。
まずは、尻尾を・・・うぉっ!最高の鮮度!獲れたて!新鮮!ぷりぷりの甘くてトロケルような美味しさでした。
旨さを堪能していた時、ふと、頭の殻が目に入る…ん?そーだ!頭も…もしかして…
おー味噌が…凝縮された旨味が…。
この店基本やっぱ寿司屋ですんで…鮮度はいつも峻烈に感じますな。
まだらと白子の煮つけ:この煮かた・・・見ただけですごいよね。ほら汁が完全に透き通っているでしょう!でも、味は、スゲー沁みてるんですよ。我が家で湯豆腐に鱈いれると、スカスカのぱさぱさの歯ごたえになってしまいますが、この煮方だと、脂が汁に溶け出さずによく残っていて旨いっす。プルンって心地よい歯ごたえですよ。
越乃寒梅:ここで、おかみさんから、イキなはからいが・・・・
新潟と言えば、コシノカンバイでしょ〜
お〜そうじゃそうじゃ!うまいうまい、今宵は、進んでしまいそうです。
のっぺ:でた!大将の得意分野!郷土料理の椀物。新潟ののっぺは、「のっぺい汁」とはまた違うんですね。汁ではなくって、トロトロのあんなんですよ。人参、サトイモ、母語う、帆立、皮つきの鮭、かまぼこ、しいたけ。
ちょっと食べて気がついた「煮込んだわけじゃなくて、アンを上からかけている」
うーん、どこまでも手間のかかることを!
それからこのトロミ。片栗粉じゃない?まさか・・・葛ですか?
くろそい:初めて食べました。日本海の荒波にそだったせいか、鯛にも似たしっかりした白身のしまった肉ですが、モチモチ、キュッキュッとしていて、食感も美味しいです。調べてみたら、「北方の鯛」とも言われてるんですね。
大将今回も見事にその県の味を集めてくれました。ごちそうさま!