1934年 

反証主義

カール・ホパー

 

科学とエセ科学をどのように判断したらよいのだろうか?

 次の科学史の事実を例題に考えてみる事としよう。

 [アインシュタイン相対性理論は1919年の皆既日食によって「確認」された。同時にニュートン力学は「否定」された。]

 さてまずここで理解しなければならないのは「確認」されたことは「証明」したことにはならないことだ。なぜなら、例えば「スワンは白い」という命題は、1000匹のスワンを白と観測できても、1001匹目に黒いスワンが観測されれば、たったひとつの「反証例」によってその命題は完全に否定される。これは「証明と反証の非対称性」と言われる。

 次に、理解しなければならないのは、否定されたニュートン力学も科学的理論であることを止めないという点だ。占星術や宗教などであればいくらでも言い逃れができたのだろうがニュートン力学が反証されたのは、それがもともと科学的であったからである。

 この「反証可能性」が科学とエセ科学の境界となる。

 さてここで、気を付けなければならないのは、科学という言葉の範囲には結果としての「理論」からプロセスとしての「仮説」まで、つまりシロからグレーのゾーンまでを含むということです。グレーのゾーンを解き明かすことが研究なのですから、これを省いてしまっては、科学はなりたちません。

 ホパーの境界線はどちらかというと「シロ」と「グレー」間にひかれてしまうようだが、例え、仮説であっても、反証可能性があれば、科学的仮説であり、反証不可能であれば、似非科学となる。

 

さて、最後に意地悪な質問を残しましょう。

「この反証主義は、自らの反証主義に照らしてその基準をみたせるかどうか?」

−この答えを知りたい方は、どうぞメール下さい。

 

 

HOME

ご意見、E−MAILはここをクリック

Amazon.co.jp のロゴ