エーテルとは言わないが・・・何かがある?

 

19世紀初頭ヤングによつ2スリット実験が行われ、光が波らしいことがわかった。

しかし、水面の波とは、水の動きである。音波は空気の動きである。では光を媒介する物質ははにか?

それをエーテルと名づけた。

エーテルはマイケルソン・モーレーの実験によって、存在が否定されたことになっている。

これに変わる理論は「」というのがあるが、なぜ「場」があるのか、やはり正体不明のままで、ただ「それが自然の摂理」なのだという説明しかなされていない。

「空間の媒介物質の正体」をめぐる解釈は、やはり、さまざまにあり、普遍的原理とすり合わせてみると、全部の理論がエーテルを否定しているとはいえない。

ニュートリノの質量の観測は、空間に何か質量が満ちているというダークマターの問題を再燃させるもの契機になっている。

 

光の定義

普遍的原理

疑問

アインシュタイン

エーテルは存在しない。

光は粒子が飛んでるのである。(1905光量子説)

 

 

川の流れに流されるがままの船から、流水計をおろしても、検出はできない。

たかが地球上で測ったマイケルソンモーレーの実験は、こうした根本的欠陥がある。

真にエーテルはないのか?

シュレディンガー

光は波である(波動方程式

波は、その粒子そのものが移動していうわけではない。

波というのは振動を伝える媒介物質が必ずいる。

 

 

だから何かがゆれているといわなければならない。

それは何か?

なにかがゆれると、光になる理由もいわなければならない

ボーア

光は粒子と波動の二重性をもつ相補 性原理

エーテルは存在と非存在の二重性をもつことになってしまう。

 

存在の有無をかけた二重性はありえない。

ボーム パイロット解釈    

エヴェレット解釈

多世界の粒子の干渉により波の様に見えるとされる(多世界解釈

 多世界は存在するのか?

干渉はエーテルとの間ではないのか?

 別アナロジー

夜光虫の海モデル

深夜、夜光虫の海の中で、手を動かすと、その軌道にそって、夜光虫が光る。

 

 光っているのは、真に光子か?

エーテルの海を突き進む光子に反応して「エーテル側」が光るのではないか?

こういう風に整理してみると、ある疑問が頭をもたげてくる。

エーテル とは言わないが・・・、空間にはやはり、λ(ラムダ)か、何かがあるのでは

 

プラトテレス>科学ってのは、まず問いの空間の設定、観測者の位置を設定することから始まる。

ソフィー>新しいアナロジーなんてあるの?

プラトテレス>いくらでも、あるさ、無限にね。

ソフィー>例えば?

プラトテレス>例えば、光の数珠モデルなんてのはどうだい?数珠は、粒子でありつつ、同時に空間物質に頼らずそれ自身で波動を伝えることができる。

ソフィー>なるほどね。それじゃ私もひとつ。超ヒモが2重の螺旋になっていて、そのよじれが、強くなると、光る。

プラトテレス>いいね、もっと考えて。

ソフィー>空間には、細かいヒモが、満ちていて、コンパスに磁石を近づけると一切に針がその方向を向くように、空間のヒモが一定の方向に向きを揃えると光になるとか・・・・。いくらでもアナロジーはできそうね。

プラトテレス>そう、アナロジーが一度できてしまえば、それを立証する数学もいくらでもできる。最終的に否定されようともね。

    

空間に満ちているもの→真空のエネルギーダークマターニュートリノの質量

 


HOME

ご意見はparadigm@dreamドットコムまで





 

 

 

Amazon.co.jp のロゴ

 
|