1935年 |
一般システム論 System theory |
フォン・ベルタランフィ
|
オーストリアの生物学者
システム論史上もっとも初期の考察段階にあるもので、有機構成を中心に据えたシステム論。「要素の単純総和は全体と等しくない」という立場が初めて打ち出された。
しかし彼自身の言葉によれば、自然科学を手本にしながら共通の法則を見いだしたに過ぎないとされる。つまりブラックボックスの入力と出力の結果だけを列挙しただけに過ぎず。ブラックボックスの中身自体に解明したものではないということだ。
生物体はそれぞれがひとつのフィードバックされた、システムである。
ベルタランフィは生命と機械を比べた時には3つの謎が残ると記した。
ベルタランフィのシステム論は開放性の物質代謝を行う自己調整的な自己維持システムである。
だが、この構想をどんなに拡大しようとも、これら3つの謎を解くことはできない。
その回答は、第2世代システム論、第3世代システム論の登場をまたねばならなかった。
この時期、期せずして新しい世界観が百家争鳴にはいる。
そしてこれらの集大成として
ホロンが提唱されたが、その分析手法が確立できないままに終わった。ご意見はparadigm@dreamドットコムまで
|